2011年02月02日
いちご・イチゴ・苺
まいにち、毎日、いちごな日々



昨日は、イチゴの手入れ


本日は、イチゴの収穫&パック詰め


何も変わり映えない毎日ではありますが

おぉ~~~っ



扇形~~~めでたいかも~


それなりに楽しんでおります


Posted by ポテト at
12:57
│Comments(9)
2011年01月27日
がまだし中
イチゴ農家(他の農家もでしょうけど)のツライところは、
収穫中(育苗中もですが)、長い休みが取れないことです
たとえ風邪ひいたって、インフルエンザに罹ったって、嘔吐下痢症で寝込んだって
イチゴ
は赤く熟れるのを待ってはくれないのです
今の時期、ウチの収穫は、中2日間隔
前の日記で書いた皆がダウンした日の前々日が収穫だったので、
まる1日は身体を休めることができました
昨日は病み上がりで、ちょっとイマイチな体調でしたが、頑張って収穫
ちょっと予想外に多くて

いろいろとバタバタしてて、パック詰め終わったのが午後11時半


外の気温は・・・

マイナス2℃以下

急いで風呂入って・・・

↑ 抱き締めてあったかく寝ました
今度の金土は2日連続のお楽しみ
があり、今日も急遽イチゴの収穫中
今日は、嫁さんがいちご部会支部の女性部の日帰り研修のため不在
・・・たとえ病気でも収穫
嫁さんおらんでも収穫
一人でも収穫 


じゃがまんじゅう食べながら、午後からパック詰め頑張りま~す

収穫中(育苗中もですが)、長い休みが取れないことです

たとえ風邪ひいたって、インフルエンザに罹ったって、嘔吐下痢症で寝込んだって

イチゴ

今の時期、ウチの収穫は、中2日間隔
前の日記で書いた皆がダウンした日の前々日が収穫だったので、
まる1日は身体を休めることができました
昨日は病み上がりで、ちょっとイマイチな体調でしたが、頑張って収穫

ちょっと予想外に多くて


いろいろとバタバタしてて、パック詰め終わったのが午後11時半



外の気温は・・・

マイナス2℃以下



急いで風呂入って・・・


↑ 抱き締めてあったかく寝ました

今度の金土は2日連続のお楽しみ



今日は、嫁さんがいちご部会支部の女性部の日帰り研修のため不在

・・・たとえ病気でも収穫





じゃがまんじゅう食べながら、午後からパック詰め頑張りま~す


Posted by ポテト at
13:16
│Comments(6)
2011年01月20日
ドライブ♪ドライブ♪
年に2日、2トンダンプで一日走り回る日があります

イチゴの苗作りの時に、使うポリビニールの鉢(ポリポット)
このポリポットに入れる土を、いちご青年部で各農家へ配達するのです
山川のある園芸用培土の製造販売会社へ2トンダンプカー(レンタカー)で取りに行き、黒木のイチゴ農家へ

矢部川の流れを見ながら上流へ下流へ4往復

黒木も広い! まだまだ↓こんなところも


屋根に10センチ以上の雪が解け残ってる・・・・・・ココは九州だろうか

・・・・・・ってな経験もしながら、ドライブ


いつも地面に這いつくばっている仕事ばかりな私には、イイ息抜きになります


Posted by ポテト at
00:49
│Comments(6)
2011年01月15日
雪やばいかも
今朝、平野部では雨や霙だったみたいですが、ウチでは雪

みるみるうちに積もって

ビニールハウスの中から見ると不気味です

夕方からが凄い雪だと言ってたのに、今からこれじゃ、ヤバいかも
・・・と暖房機の設定温度UP

暖房機もフル稼働中 ・・・ 今夜だけで重油代数万円はいくな


今は陽も照ってきて小康状態、今夜は眠れんかな



Posted by ポテト at
13:20
│Comments(4)
2011年01月14日
奮闘チュウ
今朝、イチゴの収穫をしていると・・・・・・

ネズミが罠にかかっていました
少し離れた所で、食害されたイチゴが1個

どうやら、ドブネズミ?のようです
イチゴを作る上で、厄介な動物の一つが 『ネズミ』 です
一昨年秋は収穫始める前にビニールハウスに侵入されてしまい、
たくさんのイチゴを摘んで捨てる羽目になってしまいました
また、春先にも何度となく侵入されて肥料袋何袋分も捨てたことも・・・
今回は『実』自体を齧っていたので、まだ良かった方なのですが、
ネズミの被害が大きいのは『タネ(ゴマ)』を齧ることにあります
イチゴの表面にある小さい小さいタネ、あの種だけを穿って外し、その皮を剥いて中だけを食べるのです
1匹だけでも、かなりの量を食べるため、ひどい時は1ハウス収穫不能になるくらいの害が出ます
熟れたイチゴに限らず、青いイチゴの種も食べるので、例えネズミを捕獲できても、しばらくの間、より慎重にネズミに食害されたイチゴを選別するので精神的負担も かなり増えます
ネズミ ホントに厄介者です
ウチでは、ネズミの対策をいくつかの方法でやっています
牛乳パックで作った罠

牛乳パックの底を切り抜いて中に市販のネズミ粘着版をサイズを合わせて切って入れたものです
以前は粘着版をそのまま畝の上に置いていたので、イチゴや蜜蜂がくっ付いていました
牛乳パックだとイチゴやミツバチがくっつくことがなくなりましたし、物陰を好むネズミが入りやすいようです
今回も、この罠で獲れました
誘因用の餌に 米ぬか使ったことも良かったんだと思います
他に使っているのが、ネズミ用の超音波撃退器です

午後5時から朝7時までタイマーでスイッチが入るようにしています
スイッチが入ると、キーンとかギンギンとかの耳障りな音が聞こえます・・・ネズミじゃないけど
始めは、半信半疑だったのですが、結構効果があるみたいです
意識を混濁させる?効果もあるようで、牛乳パックの罠にかかりやすくなります
大雨や雪が大量に降ると、モグラ穴を使って侵入してくるネズミ
これから温かくなると、ますます侵入する機会も増えます
イチゴ農家の奮闘は続きます



ネズミが罠にかかっていました

少し離れた所で、食害されたイチゴが1個


どうやら、ドブネズミ?のようです

イチゴを作る上で、厄介な動物の一つが 『ネズミ』 です
一昨年秋は収穫始める前にビニールハウスに侵入されてしまい、
たくさんのイチゴを摘んで捨てる羽目になってしまいました
また、春先にも何度となく侵入されて肥料袋何袋分も捨てたことも・・・
今回は『実』自体を齧っていたので、まだ良かった方なのですが、
ネズミの被害が大きいのは『タネ(ゴマ)』を齧ることにあります
イチゴの表面にある小さい小さいタネ、あの種だけを穿って外し、その皮を剥いて中だけを食べるのです
1匹だけでも、かなりの量を食べるため、ひどい時は1ハウス収穫不能になるくらいの害が出ます
熟れたイチゴに限らず、青いイチゴの種も食べるので、例えネズミを捕獲できても、しばらくの間、より慎重にネズミに食害されたイチゴを選別するので精神的負担も かなり増えます
ネズミ ホントに厄介者です

ウチでは、ネズミの対策をいくつかの方法でやっています

牛乳パックで作った罠

牛乳パックの底を切り抜いて中に市販のネズミ粘着版をサイズを合わせて切って入れたものです
以前は粘着版をそのまま畝の上に置いていたので、イチゴや蜜蜂がくっ付いていました
牛乳パックだとイチゴやミツバチがくっつくことがなくなりましたし、物陰を好むネズミが入りやすいようです
今回も、この罠で獲れました
誘因用の餌に 米ぬか使ったことも良かったんだと思います
他に使っているのが、ネズミ用の超音波撃退器です
午後5時から朝7時までタイマーでスイッチが入るようにしています
スイッチが入ると、キーンとかギンギンとかの耳障りな音が聞こえます・・・ネズミじゃないけど

始めは、半信半疑だったのですが、結構効果があるみたいです
意識を混濁させる?効果もあるようで、牛乳パックの罠にかかりやすくなります
大雨や雪が大量に降ると、モグラ穴を使って侵入してくるネズミ
これから温かくなると、ますます侵入する機会も増えます
イチゴ農家の奮闘は続きます


Posted by ポテト at
00:35
│Comments(7)
2011年01月07日
あまおう危機一髪!?
今日は久しぶりの晴天
イチゴ
の収穫もなんとなく気持ちよくできます
陽が昇ってくると、あっという間ににビニールハウスの中は30℃
・・・・・・でも、なんかいつもと違う、なんか足りない
午後もう一度ビニールハウスに来た時に、はたと気がつきました
ミツバチが巣箱から出入りしていない・・・

ちょっと前から、巣穴の前に死骸が溜まってきているし・・・
2つあるビニールハウスに各1箱ずつ借りてきたミツバチの巣箱
その1つは突っついても、羽音さえ聞こえない状態
以前にも、春の花盛りの時期に10日間ほどミツバチが飛んでないのに気付かず、
不受精果(形がいびつできれいな形にならない)が大量に出たことがありました
こうなると出荷できないので大損害
慌てて養蜂屋さんへ連絡
見に来ていただき、一つの巣箱は交換してもらうことに

養蜂屋さんの話では、巣箱に入れてある餌の容器に穴が開いて、餌がなくなってたとのこと
イチゴの花には蜜が少ないらしいんです
それでもしっかり受粉してくれるミツバチ達のけなげなこと
蜂屋さん、しっかりしてくださいよぉ~
でも、新しい巣箱持ってきてもらって一安心
寒い日が続きそうなので、今年はビニールハウスの中に巣箱入れました

どのくらい影響が出るかが、気掛かりなところ
だいじょうぶかな~


イチゴ


陽が昇ってくると、あっという間ににビニールハウスの中は30℃

・・・・・・でも、なんかいつもと違う、なんか足りない

午後もう一度ビニールハウスに来た時に、はたと気がつきました

ミツバチが巣箱から出入りしていない・・・
ちょっと前から、巣穴の前に死骸が溜まってきているし・・・
2つあるビニールハウスに各1箱ずつ借りてきたミツバチの巣箱
その1つは突っついても、羽音さえ聞こえない状態

以前にも、春の花盛りの時期に10日間ほどミツバチが飛んでないのに気付かず、
不受精果(形がいびつできれいな形にならない)が大量に出たことがありました
こうなると出荷できないので大損害

慌てて養蜂屋さんへ連絡

見に来ていただき、一つの巣箱は交換してもらうことに


養蜂屋さんの話では、巣箱に入れてある餌の容器に穴が開いて、餌がなくなってたとのこと
イチゴの花には蜜が少ないらしいんです
それでもしっかり受粉してくれるミツバチ達のけなげなこと

蜂屋さん、しっかりしてくださいよぉ~

でも、新しい巣箱持ってきてもらって一安心
寒い日が続きそうなので、今年はビニールハウスの中に巣箱入れました
どのくらい影響が出るかが、気掛かりなところ

だいじょうぶかな~


Posted by ポテト at
23:13
│Comments(2)
2010年12月27日
雪にヒヤヒヤ
昨日からの雪は凄かったですね

イチゴのパック詰めをしていたら、家の外は見る見るうちに積もって・・・

急いでビニールハウスへ


簡易パイプハウスなので、雪がたくさん積もると 潰れてしまうんです

すでに、3センチくらいは積もっていて・・・

こんなときはビニールハウス内の暖房機の設定温度を上げてます
そして、温風の吹き出すダクトを雪の積もっている天井に


すると


ひと安心

この冬は、例年並みか、寒いんだとか・・・あと何回冷や汗流すことやら

Posted by ポテト at
21:25
│Comments(6)
2010年12月25日
ブルー(レッド?)クリスマス☆
なんか、世の中一般的に今日は クリスマス
だそうですが・・・
私は、今日も朝からイチゴ
の収穫です 

しかも前回収穫の倍以上量が一気に・・・
本来喜ばしい事ではありますが、一番高い値が付くクリスマスを外して収穫増えてもなぁ~
・・・ 心境は複雑 せめて2週間ほど早かったなら
果形がイマイチなのも『ブルー』な要因の一つです

見た目のインパクトは、左の普通作の方があるものの、
価格は、右の『イチゴの形をした』物の方がいいのです
収穫したイチゴ、時々変な形のものがあります
これは、まるで
してるみたいに見えません?
続いて、こんなものも・・・・・・

・・・・・・ 写真、モザイク入れたほうが良かったかな


私は、今日も朝からイチゴ


しかも前回収穫の倍以上量が一気に・・・

本来喜ばしい事ではありますが、一番高い値が付くクリスマスを外して収穫増えてもなぁ~

・・・ 心境は複雑 せめて2週間ほど早かったなら

果形がイマイチなのも『ブルー』な要因の一つです
見た目のインパクトは、左の普通作の方があるものの、
価格は、右の『イチゴの形をした』物の方がいいのです
収穫したイチゴ、時々変な形のものがあります
これは、まるで


続いて、こんなものも・・・・・・

・・・・・・ 写真、モザイク入れたほうが良かったかな


タグ :あまおう
Posted by ポテト at
00:41
│Comments(7)
2010年12月17日
寒くて暑くて、ボ~っと
今朝は、物凄く寒かったですね


軽トラのワイパーには雪が積もってました

朝、ビニールハウスに行くと、まだ暖房機も稼働していてやっぱ寒い
でも、太陽

真夏


ダルマのように着こんでた服も一枚一枚脱いで・・・
ハウス内に干しとけば、またほかほか


普通作のイチゴ


あのNイチゴはというと
NじゃなくSイチゴやろ~

なんか、今年は 『ワイド』が流行りのようで・・・
『寿』ってシール張ったら売れるやろうな~

なんてことを考えてしまう、頭もボ~っとするような、あたたかなビニールハウスの中です

Posted by ポテト at
12:44
│Comments(8)
2010年11月25日
対抗意識?
何気に、ビニールハウスの中歩いてたら
・・・おろっ

・・・ こ、これはっ
で、デカっ


し、しかも よく見てみると・・・
きのこ村さん と対抗意識燃やしてるし・・・

『 N 』 ですかいっ


・・・おろっ

・・・ こ、これはっ



し、しかも よく見てみると・・・
きのこ村さん と対抗意識燃やしてるし・・・

『 N 』 ですかいっ



タグ :あまおう
Posted by ポテト at
21:18
│Comments(5)
2010年11月25日
今期初出荷♪
22日に、イチゴの目合わせ会がありました

イチゴの目合わせ会というのは、イチゴをパック詰めするときの各規格の形・大きさ・色を皆で確認する作業です

近年、果形の揃った品種が作りだされてきましたが、それでも所詮自然のもの
工業製品みたいに全く同じ大きさ同じ形の物なんてありません

ですが、やっぱり市場?店?消費者??から見た目のイイ物

選別して出荷する必要があるのです

イチゴ農家をやってきて、一番大変な作業は? と聞かれたら、
たぶん皆 『パック詰め』 といわれるんじゃないかな

あまおうの出荷規格を御存知でしょうか

現在の規格は、
EX・DX・G・3L・2L・L・M・S・3A・2A・A・B ・・・・・・全12階級
各階級に玉数違いやパックの下玉数違いの詰め方が数種類ありますので、
全部で23種類の詰め方があります(春先は、幾分簡素化されます)
これに1パック重量が決まってますので、慣れるまで気が遠くなります

無地のパズルを組み立てていくようなもの




それでも、求められるのならば・・・ 少しでも高く売れるのならば・・・という努力をしているのです

24日の今日、生育が遅れに遅れていたウチの あまおうもやっとサンテナ1箱いっぱいに収穫

パック詰めしたら、7パック出来ました

やっと、明日は初出荷

なんとか、通帳の残高が上向いてきそうです



Posted by ポテト at
00:01
│Comments(5)
2010年11月19日
2010年10月28日
中はポカポカです
ビニール被覆が終わったビニールハウス、
ちょっとでも太陽が出てくると、中はぽかぽか


イチゴの生育をはかるため、温め気味にしますので日中はTシャツでも暑いくらいに・・・

今日みたいな寒い日は、隙間風だらけの自宅よりもあったかいビニールハウスの方が恋しかったり・・・

遅れ気味だった生育も少し良くなって、花も咲いてきました


まだまだ普通作のところは、マルチ被覆が終わってなくて、おろたえています

がまださやこてなぁ~

今年こそ、豊作




昨日は夕方暗くなるまで手入れしていたら、霧が・・・・・・ なんか不気味

・・・・・・ なんか居そう

Posted by ポテト at
13:21
│Comments(2)
2010年09月28日
恨めしい雨&恵の雨
やっと、あまおうの植え付けが終了


義父に手伝ってもらい、土曜日には部活終わって帰ってきた娘達まで借り出し、
文字通り、家族総動員での作業

今年は、最後まで雨に泣かされました
植え付けをしようかと考えていると、雨が降り
土の状態が悪くなって、無念の延期
ひとハウスは、数年ぶりに古ビニールを張って対策をしたものの
今度は晴天続きで灼熱地獄で・・・

最後に残った70坪弱も頭上に広がる雨雲をにらみながらの作業で、
少しぬかるむ圃場、それでもなんとか27日午前中に植えつけ終了
直後、空から大粒の雨が・・・・・・


恨めしかった雨が、恵の雨になった瞬間
「 人間って、わがままだよなぁ 」
ちょっっぴり やさしい雨に包まれる感触を確かめながら 軽トラに乗り込んだのでした
Posted by ポテト at
01:22
│Comments(4)
2010年09月16日
暑さでバテバテです
今日から、あまおうの定植を始めました
家の冷蔵庫へ入れてた70コンテナと辺春低温倉庫へ預けていた分110コンテナ

ビニールハウスへ運び、苗を並べて25センチおきに植えていきます

雨除けのため、ビニールを張っているので、中は蒸し風呂状態
昼ごろから風が吹いたのですが、やっぱり灼熱地獄
しんからダレました(+_+)
帰宅する頃には今日も夕焼け空

明日も暑くなりそうですが、がまだすぞ~(^^)/
家の冷蔵庫へ入れてた70コンテナと辺春低温倉庫へ預けていた分110コンテナ

ビニールハウスへ運び、苗を並べて25センチおきに植えていきます

雨除けのため、ビニールを張っているので、中は蒸し風呂状態

昼ごろから風が吹いたのですが、やっぱり灼熱地獄

しんからダレました(+_+)
帰宅する頃には今日も夕焼け空

明日も暑くなりそうですが、がまだすぞ~(^^)/
Posted by ポテト at
23:14
│Comments(4)
2010年09月10日
今日もお疲れさん
今日も、辺りがこんなになるまで腹いっぱい仕事しました

テレビのデータ放送見てたら明日以降5日間天気がぐずつく模様
あまおうの定植を控えて、これじゃ間に合わん!
・・・ ってことで、急遽午後から1反分のビニールハウスにビニールを張り始めました
・・・・・・ ホントはねぇ~ 苦手なんですよぉ~
高い所が


「施設園芸農家が、パイプハウスの上 怖がっててどうするよ!」
と いわれそうですが、怖いものは怖いわけで・・・


足の下が見えるトコは、ホントは勘弁していただきたいのですが
家族を養っていくには必要不可欠なことでして・・・
なんとか、頑張っちょります



あと2枚 明日頑張るぞ~

Posted by ポテト at
21:33
│Comments(3)
2010年09月04日
今日は『小春日和』といったところかな
あまおう4型株冷の陽光処理へ行きました
6月に親株から切り離し、育苗管理していた あまおうの苗
4型の作型を選んだ私は、8月24日にJAの光友低温倉庫へ軽トラで搬入

↓ 出庫を判断するとき、顕微鏡で花芽を確認するためのサンプルも提出します

9月中旬まで、低温倉庫内で最初1週間10℃、その後15℃(地域によって設定は違います)の
低温処理をして人為的に『冬』を経験させ出庫後(定植後)の生育を早めます
寒さを経験した後、外へ出てくると、9月中旬とはいえじゅうぶん温かいので、
春が来たと勘違いして急速に成長始めて、早くイチゴが実るんです

でも、さすがに20日間も低温倉庫に入れっぱなしでは、苗が消耗してしまうので、
一度、日中外へ出して、温かさや光に当てます
例えてみるなら、厳しい寒さの合間の小春日和かな

これをすると、花芽もはやく付くそうです
私がしたのは夕方からの、陽光処理が済んだイチゴ苗の入ったコンテナを
元のようにパレットに積む作業です
別の班が早朝来て広げて潅水をしています


低温倉庫内は、コンテナがいっぱい

作業は30分ほどで終わりました
帰ろうかとしていると、株冷2型をしていた方がイチゴ苗の引き取りに来ていました

明日には定植されるのでしょう
2型は生育が早いので、早い人は11月中旬には出荷が始まります
私も、9月15日過ぎのイチゴ苗定植へ向けて頑張らなくっちゃ

Posted by ポテト at
23:17
│Comments(0)
2010年07月31日
これも勉強です☆
今日はイチゴの講習会でした

各農家の育苗床をまわって苗の生育具合を見ます
同じ あまおうといっても、各農家さんの個性が苗づくりにも出てくるものですね

苗を見てまわったあとは、地区の公民館で講習会
苗の状態や部会全体の苗の生育状況、最新の技術情報の説明を
普及所やJAの技術員さんから聞き、疑問点を話したりするのです
日々、農家も勉強☆
これからは、イチゴの早期出荷に向けて イチゴ苗の株令処理(冷蔵庫に苗を20日ほど入れておく)が待っています
大事な苗を、虫に食べられないように、病気にかからないようにするとともに
肥料分を徐々に落としていくという一番難しい時期
各農家の腕の見せ所です
な~んて、お堅いお話し合いのあとは、 お決まりの 飲み会

「飲んで 馬鹿話してるだけやろもん
」
なんていってはいけません
これがまた、大事な大事な情報交換の場
大切な勉強の時間なのです
あっ!
飲み会途中で、酔い潰れて爆睡してしまった私は・・・不良農家?
・・・・・・だから成績がイマイチなのね

各農家の育苗床をまわって苗の生育具合を見ます
同じ あまおうといっても、各農家さんの個性が苗づくりにも出てくるものですね

苗を見てまわったあとは、地区の公民館で講習会
苗の状態や部会全体の苗の生育状況、最新の技術情報の説明を
普及所やJAの技術員さんから聞き、疑問点を話したりするのです
日々、農家も勉強☆
これからは、イチゴの早期出荷に向けて イチゴ苗の株令処理(冷蔵庫に苗を20日ほど入れておく)が待っています
大事な苗を、虫に食べられないように、病気にかからないようにするとともに
肥料分を徐々に落としていくという一番難しい時期
各農家の腕の見せ所です

な~んて、お堅いお話し合いのあとは、 お決まりの 飲み会


「飲んで 馬鹿話してるだけやろもん

なんていってはいけません

これがまた、大事な大事な情報交換の場
大切な勉強の時間なのです

あっ!
飲み会途中で、酔い潰れて爆睡してしまった私は・・・不良農家?

・・・・・・だから成績がイマイチなのね

Posted by ポテト at
01:06
│Comments(6)
2010年07月24日
やっと順調に生育
梅雨あけて、数日
やっとイチゴ苗が順調な生育をはじめました

今年は、梅雨後半に雨が続いたせいで苗の生育が進まず、焦っていましたが
ここんとこの晴天続きでやっと回復基調
ウドンコ病でシワシワだった葉っぱも新しい芯葉が開き始めました

ほっ! ひと安心
でも、気を抜いてはいられません
これから開いてくる葉はビニールハウスまで持っていく葉
病気や虫にやられんごと、薬害させんごとだいじにします
今年こそは収量アップ

がまださやこて

Posted by ポテト at
00:55
│Comments(2)