2017年08月29日
・・・憧れてた星空は・・・
お久しぶりの投稿で~す

この夏は、キレイな星空が見えた日が
片手で数えられるくらいしかなく、テンション ダダ下がり



ず~っと、夏の天の川を撮りに行きたかった場所があったんです

それは、『 善蔵堤 』
昨年秋に、星撮り仲間の塚さんと冬の天の川を撮りに行った場所です


人工光源の全く無い真っ暗で静寂に包まれる空間
「 冬のダイヤモンド 」が鏡面と化した湖面に写り込み、二人して感動

夏の天の川も撮りに行こう

・・・それが、この夏の天候不純


・・・もう今年はムリかな?
って諦めてたお盆過ぎ、快晴の予報

塚さんと、待ち合わせして 善蔵堤へ

そこは、前回来たときみたいに、真っ暗ではあったのですが、
ちょっぴり秋の夜空より明るく、何より・・


天の川の位置が、違~う

湖面に写り込む、夏の天の川を期待していたのに、
それを撮るには、溜池の向こう側からコチラを狙わないといけないようで・・・
数日後、諦めきれない私は昼間に軽トラで



溜池の向こう側は、田んぼへ水を流すための取水口になっているので、
近くまで車で行ける道があるハズ
車で行ければ、深夜に溜池の縁を歩いて迂回しなくて行けるのでは

アチコチ山道に分け行ってみたら・・・


ありました

軽トラで、すぐちかくまで行ける道
しかも堤防の上は思ってたよりダダっ広く、
ゆっくり三脚立てられそう
向こう側の先日夜に撮った、あずま屋が湖面奥に見えてて、
コレは思った通りの写真撮れるかも

さっそく、塚さんに連絡

「 キャンプを楽しみまーす、背後に気を付けて

・・・・・・へっ? マジすか? (;゜∀゜)
あの真っ暗な、物音さえしない場所に一人で行けと? (;・∀・)
数日、天気の様子みるも、けっきょく、カメラ友達の誰も・・・

それでも、どうしても行ってみたかった私は、
数日たった快晴の夜、意を決して行きました

・・・・・・長女に付いてきてもらって (爆)
だって一人じゃ恐いんだもん(´・ω・`)
やっと、たどり着いた 憧れの場所は

シーンとし静まりかえり、辺りは真っ暗
・・・でも何か、他の溜池より落ち着く場所
肝心な星景写真はというと、
天の川の位置が、思ってたより東側にあり、
何より、遠くに離れてるにも関わらず街灯りが凄い
天の川をクッキリさせるために、
ポータブル赤道儀を使える場所(北極星見える位置)で撮ったのですが、
天の川湖面から立ち上がる位置まで移動しようとすると、
林の中まで入ってしまう事がわかり、
今回は移動は断念

セラピーロードが整備されてて、
湖面の見える開けた場所もあるにはあるのですが、
イノシシの痕跡多いので、ちょっと危険です

あぁ~ 昔からそうでした
憧れ焦がれるモノって、いつも何処か期待を裏切られる
帰宅して、
自宅庭先から見上げた夜空の暗さに改めて感動



案外、私の欲しかった星空は
身近にあったのかもしれないな・・・・・・


Posted by ポテト at
06:39
│Comments(2)
2017年07月02日
星仲間コレで増えんかな?
天体望遠鏡にスマホを取り付けて
撮影するためのアダプターを組んでみました
目標にしたのは「安く」「田舎でも手に入るモノで」ってこと
本格的な デジタルカメラや望遠レンズで、
キレイな天体写真撮るのは割りと簡単?なのですが、世の中スマホ全盛

「 インスタ映え」する写真が、もてはやされてるわけでして
まぁ、それでなくても「スマホで 月を大きく撮りたい」ってのは気持ち分かります

それで、ちょっくら考えてみました
使った材料は、↓ コレ \( ̄0 ̄)/

スマホ用の三脚アダプター (以前ケーズデンキで購入)
クランプ (ナフコで購入)
アングルプレート (ナフコで購入)
カメラネジ (壊れた三脚の部品)
他に、厚さ1mmのゴムシート、両面テープ少々
コレを、↓こんな風に組み合わせました


コレじゃ、何が何だか分からないですよね? (;・∀・)
↓ こんな風に使います



本格的な天体望遠鏡のアイピース(見口が円筒形なもの) にも装着出来ました


ココまで読んで、
「 こんなの、既に売ってるやん、買った方が早いやん 」
って思った方、それは正しい (; ̄ー ̄A
・・・でもね、メーカー製のって高いんですよ( ;∀;)
何だか分からないメーカーのは、クチコミ見るとアタリハズレありそうだし(;・ω・)
今回組み合わせた部品って、ホームセンターで手に入る部品ばかり
・・・カメラネジが、少し特殊だけど
もっと宇宙に眼を向ける方が増えたらイイなぁ~と

やっと晴れたので、実際に月を撮ってみました

※ リサイズ以外は 補正なしの画像です


天体望遠鏡 : 星の手帖社 「10分で完成!組立天体望遠鏡 15倍」
スマホ : Xperia XS
撮影データ
アプリ : スマホ標準のカメラアプリ(マニュアルモード)
ISO200
シャッタースピード 1/1000 秒
ホワイトバランス 蛍光灯
デジタルズーム使用
さすがに、眼視用2000円弱の天体望遠鏡ですから、
色ズレ盛大に出ますね~(;・∀・)
でも、アダプターの出来は ちょっと満足

今度、反射望遠鏡出したら使ってみようかな
観望会なんかで、スマホで撮ってもらうのにも良さそうです


Posted by ポテト at
03:19
│Comments(2)
2017年05月20日
地上の星と宇宙(そら)の星☆
以前、日記に書いた、
宮古島で天体観測・・・じゃなかった、転勤してた友人が帰ってきました


村の高台教えたら、早速同僚さん連れて天体観測

仕事で落ち込んでたから連れてきたっていう 同僚さんいわく
「 悩んでたことって、ちっぽけでどうでも良くなるッスね~ 」
そりゃ~まだ明るい時間から
午後11時までこの星空見てたら・・悟り開けるわな・・ (;・ω・)
同僚さんじゃ~ないですが、
私も久し振りに天体望遠鏡引っ張り出して庭先で天体観測


土星

さそり座の心臓、アンタレス

M17 オメガ星雲

ハッブル宇宙望遠鏡で話題になった、『創造の柱』がある M16 散光星雲

M 19 球状星団

M20 三裂星雲

時間忘れて夜中まで没頭してました f(^^;
同僚さんの気持ちが分かる癒しの時間です

もうひとつの 私にとっての癒しの " 星 "



矢部川のホタル

やっと出始め、見頃撮頃は来週かなぁ~


Posted by ポテト at
05:57
│Comments(2)
2017年02月22日
超望遠もと暗し (;・ω・)
晴れた夜は、相変わらず夜空向いてます



国際宇宙ステーション

エンケ彗星 (グリーンピア八女の峠にて撮影) 望遠レンズ & ナノトラッカー使用

木星とガリレオ衛星

M51 子持ち銀河

M101 回転花火銀河

十六夜の上ったばかりの月 (PM2.5酷かったので赤いです) 望遠レンズ使用
遠い遠い宇宙ばかり見てたので、
すっかり、季節が移り変わっているのを見逃していました
もうすぐ、春なんですね


Posted by ポテト at
20:45
│Comments(2)
2017年02月07日
ディープに星空☆
「 こんなんなったの、○○君の せいだからね 」
友人から、そう告げられたのは Skypeでチャットしてたときのこと
アニメもコミックも、影響受けたのは私の方だし、
ゲームもパソコンもムフフなのだって教えてくれたのは、百ちゃんだった
そういえば、泊まり掛けで遊びに行ったことあったなぁ~
でも指一本、百ちゃんに触れたこともないし、
・・・・・・ってか第一、俺らオトコ同士やん(;・∀・)
なんて思いが頭の中、駆け巡ってると、
「あの写真、見なかったら・・・」
・・・・・・あ、アレか~
( ̄□ ̄;)

「 F1.4の明るいレンズ付いたコンデジ買って星撮ったよ☆」
・・・なんてメッセージ来たもんで、
ちょこっと自慢気に、
デジイチに望遠レンズ付けて撮った満月の写真を送ったのでした

彼は、現在、宮古島へ赴任中
趣味は、天体写真撮影
自動導入赤道儀に屈折式天体望遠鏡、
天体撮影用デジタル一眼レフ等、一式50万円弱 揃えて・・・(;・ω・)
「 もう一本、近々望遠鏡買う予定だから、眼視用一本送るよ
」
・・・・・・俺は、そこまでの影響与えてないからね~
(;・∀・)
友人に、逆に影響受けたわけでは無いですが、
昨年7月に自動導入赤道儀を、
12月に15cmニュートン反射天体望遠鏡を買いました
(;・ω・)


じつは天体写真は、
アイソン彗星用にポータブル赤道儀を買う前から撮ってたりします
月は勿論、木星やアンドロメダ座大銀河も撮ってました
でも、一眼レフカメラでは、暗い星相手のピント合わせに悪戦苦闘
しかも、アンドロメダ座大銀河なんて、撮って見ないと場所さえ確認出来ず ( ;∀;)
デジタル一眼レフを、ミラーレス一眼に買い換え、
ポータブル赤道儀を使い始めて、割りと良く写せるようになりました
( 〃▽〃)

アンドロメダ座大銀河 M31

さんかく座銀河 M33
※ 20枚程撮った画像をフリーウェアでコンポジットしたものです

カシオペアからのM33とM31の 位置

オリオン座大星雲 M42

プレアデス星団 M45
望遠レンズにデジイチとポータブル赤道儀
これでも、じゅうぶんだと思っていたのですが、
一度でも『その先』を知ってしまうと魅了されてしまいます
( ☆∀☆)






図鑑やネットで見たことある画像が、
天体望遠鏡に付けた自分のデジイチのモニターに表示されると、
もう、感動~~~っ
O(≧∇≦)O
遠い遠い宇宙を、とても近く感じます
せっかく星がきれいに見える所に住んでるので、
死ぬまでに、一度は望遠鏡で覗いて見たかったんです
・・・実際、肉眼で見てみると、それほどは・・感じないですが(;・ω・)
カメラの画像ほど肉眼では色を感じませんから、仕方ないですね f(^^;
まだまだ、望遠鏡も使いこなせておらず、画像処理も手探り状態
お星様になる前の予習がてら、庭先で宇宙旅行を楽しみたいです
(* ̄∇ ̄)ノ

馬頭星雲と燃木星雲 IC434 & NGC2024
友人から、そう告げられたのは Skypeでチャットしてたときのこと
アニメもコミックも、影響受けたのは私の方だし、
ゲームもパソコンもムフフなのだって教えてくれたのは、百ちゃんだった
そういえば、泊まり掛けで遊びに行ったことあったなぁ~
でも指一本、百ちゃんに触れたこともないし、
・・・・・・ってか第一、俺らオトコ同士やん(;・∀・)
なんて思いが頭の中、駆け巡ってると、
「あの写真、見なかったら・・・」
・・・・・・あ、アレか~


「 F1.4の明るいレンズ付いたコンデジ買って星撮ったよ☆」
・・・なんてメッセージ来たもんで、
ちょこっと自慢気に、
デジイチに望遠レンズ付けて撮った満月の写真を送ったのでした


彼は、現在、宮古島へ赴任中

趣味は、天体写真撮影
自動導入赤道儀に屈折式天体望遠鏡、
天体撮影用デジタル一眼レフ等、一式50万円弱 揃えて・・・(;・ω・)
「 もう一本、近々望遠鏡買う予定だから、眼視用一本送るよ

・・・・・・俺は、そこまでの影響与えてないからね~


友人に、逆に影響受けたわけでは無いですが、
昨年7月に自動導入赤道儀を、
12月に15cmニュートン反射天体望遠鏡を買いました



じつは天体写真は、
アイソン彗星用にポータブル赤道儀を買う前から撮ってたりします
月は勿論、木星やアンドロメダ座大銀河も撮ってました
でも、一眼レフカメラでは、暗い星相手のピント合わせに悪戦苦闘

しかも、アンドロメダ座大銀河なんて、撮って見ないと場所さえ確認出来ず ( ;∀;)
デジタル一眼レフを、ミラーレス一眼に買い換え、
ポータブル赤道儀を使い始めて、割りと良く写せるようになりました


アンドロメダ座大銀河 M31

さんかく座銀河 M33
※ 20枚程撮った画像をフリーウェアでコンポジットしたものです

カシオペアからのM33とM31の 位置

オリオン座大星雲 M42

プレアデス星団 M45
望遠レンズにデジイチとポータブル赤道儀

これでも、じゅうぶんだと思っていたのですが、
一度でも『その先』を知ってしまうと魅了されてしまいます







図鑑やネットで見たことある画像が、
天体望遠鏡に付けた自分のデジイチのモニターに表示されると、
もう、感動~~~っ

遠い遠い宇宙を、とても近く感じます

せっかく星がきれいに見える所に住んでるので、
死ぬまでに、一度は望遠鏡で覗いて見たかったんです

・・・実際、肉眼で見てみると、それほどは・・感じないですが(;・ω・)
カメラの画像ほど肉眼では色を感じませんから、仕方ないですね f(^^;
まだまだ、望遠鏡も使いこなせておらず、画像処理も手探り状態
お星様になる前の予習がてら、庭先で宇宙旅行を楽しみたいです


馬頭星雲と燃木星雲 IC434 & NGC2024
Posted by ポテト at
23:37
│Comments(4)
2017年01月26日
御無沙汰3年間のマトメ・・・星空(彗星編)
この3年、御無沙汰中に やってたこと
その一つは、彗星の撮影です
あの、太陽に近付きすぎて融けてしまった アイソン彗星撮るために買ったポータブル赤道儀
あれで、ラヴジョイ彗星を撮ってから、何か火が点いてしまいまして・・(;・ω・)
もう撮りまくり

O(≧∇≦)O







ラヴジョイ彗星に、ジャック彗星に、パンスターズ彗星、カタリナ彗星、
最新の本田ムルコス・・何やったかな? 彗星まで ( ̄▽ ̄;)
ただ・・・彗星の撮影って、基本的に夕方か、早朝、太陽の光無い時間帯
身体に応えるんですよね・・・(;・∀・)
でもでも、あのエメラルドグリーンの輝きが、
自分のデジイチのモニターに写し出される瞬間は、タマリマセン
( 〃▽〃)
まだまだ、撮り続けま~す
(* ̄∇ ̄)ノ

その一つは、彗星の撮影です
あの、太陽に近付きすぎて融けてしまった アイソン彗星撮るために買ったポータブル赤道儀
あれで、ラヴジョイ彗星を撮ってから、何か火が点いてしまいまして・・(;・ω・)
もう撮りまくり










ラヴジョイ彗星に、ジャック彗星に、パンスターズ彗星、カタリナ彗星、
最新の本田ムルコス・・何やったかな? 彗星まで ( ̄▽ ̄;)
ただ・・・彗星の撮影って、基本的に夕方か、早朝、太陽の光無い時間帯
身体に応えるんですよね・・・(;・∀・)
でもでも、あのエメラルドグリーンの輝きが、
自分のデジイチのモニターに写し出される瞬間は、タマリマセン

まだまだ、撮り続けま~す



Posted by ポテト at
06:45
│Comments(4)
2013年12月11日
愛損 → 愛喜☆
・・・ アイソン彗星、蒸発

楽しみにしてたのに ・・・ 合掌 (-人-)
半分は、アイソン彗星撮るために買った ポータブル赤道儀
どうすんだよ~~~


アイソン彗星の位置情報得るために、タブレットに入れたアプリを見ていたら、
・・・ ラブジョイ彗星

あんまり騒がれてもいないし・・
でも、この際、ポータブル赤道儀使えれば・・

半信半疑で、試しに観察して見ることに



12月5日 午前4時30分 起床
あんまり遠くへ行っても何なんで、
北極星の見える、自宅裏の道横に三脚据えて、カメラをセット

・・・ 東北東の空、だいたいこの辺りかな~?
数枚撮っては確認、撮っては確認していたら

これって、彗星


カメラの位置と、設定を微調整しながら 写してみたら
す、すごい





その日は、数枚撮った時点で 空が明るくなり始めて 時間切れ
7日 に挑戦するも、曇が多くて 途中で断念
ラブジョイ彗星に魅せられて、
再度 撮影に挑んだ8日早朝、 午前3時58分
アラームが鳴る2分前に起床

グリーンピア八女内の 八女東部スポーツ公園を見下ろす 峠にカメラをセット

※ 帰宅直前、明るくなってから撮影した写真です
この辺かなぁ~ と撮影しながら、探していると ・・・

いた


写真撮りまくりで・・







蒸発直前のアイソン彗星みたいに、微かに肉眼でも見つけることが出来る
ってほどは見えないんです
カメラの液晶モニターでの観察なんですが、 やっぱきれい

こんだけきれいなのに、あんまりメディアでは話題にならないのが不思議です

アイソン彗星とラブジョイ彗星撮ってみて、
天文・宇宙って案外 身近な世界・出来事なんだなぁ~って実感しました
私の使っているデジカメや望遠レンズって、それほど高価なものではないし、
何より、にわか天文ファンの私にだって、それなりの写真が撮れるくらい
身近に起きていることなんだ




もうちょっと、ラブジョイ彗星追いかけてみうようかな


Posted by ポテト at
02:34
│Comments(2)
2013年11月24日
ポータブル赤道儀きたぁ~!!
き、来たぁ~


つ、ついに 念願の・・・ ・・・ ・・・

ポータブル赤道儀 と ポーラメーター、
自由雲台を買ってしまいました

この一式使うと、日周運動で東から西へう動く星を追尾して 『点』 として写すことが出来ます



装備したら、


さっそく夜になって試写してみました

ポータブル赤道儀本体に空いている、覗き穴
そこから、北極星が見える位置に、仰角・方角を合わせて行くのですが、
穴が見えにくい

こんなに、位置調整に苦労するとは思わなかった

それでも、ポータブル赤道儀使うと、全然違います


赤道儀あり


設置具合とか、まだまだ微妙にズレているのか 長く露出すると流れてしまいます

それでもなんとか


プレアデス星団 (スバル)

オリオン座大星雲


アンドロメダ銀河

拡大すると、微妙に流れてます

でも こんだけ撮れるって、凄い

今朝の、アイソン彗星
今月11月に見れるのは、今日が最後なんだとか

11月終わりから、12月初めの時期に太陽に最接近し,
次に見えてくるのは4日ぐらいからだとか ・・・ ・・・ ・・・
どんな姿・明るさで戻ってきてくれるのか

楽しみ~

それまでに、使い方 マスターしとかなくっちゃ


Posted by ポテト at
23:55
│Comments(0)
2013年11月19日
アイソン彗星 撮ったどぉ~☆
今年の始めに話題になっていた パンスターズ彗星


随分、夕方に 渡内公園へと通ったのですが、とうとう見つけられず

そのとき、今年はもう一つ、
11月くらいから アイソン彗星 っていうのが見られるとわかり、
リベンジを誓い、まだかまだかと その日を待ち望んでいたのですが、
11月になったのに、そう話題に登らず ・・・
ホントに、来てるのかな

試しに、撮ってみることに・・・


11月14日、午前5時

スマホに設定していたアラームが鳴り、起床

タブレットで、国立天文台のページの、彗星の位置を参考に、東の方角にレンズを向け試写


何度か撮るうちに・・・




他の星とは、明らかに違い、青白い光を放つ星が


拡大して見て コレって アイソン彗星 ですよね


慌てて、玄関先へ出て
カメラを再セッティングし 探すも 見失い、東の空が白み始めて 時間切れ

くそ~~~っ リベンジしてやるぅ~~~

・・・ ・・・ ・・・ と迎えた 16日朝 午前4時40分 起床

同じ二階の窓から、撮影

いた



アングル悪いけど、
電柱が上手いこと 見つけるための目印ってことで
このまま 観測することに

カメラの設定替えて、露出もいろいろ変更して、ズームしたりして
東の空が、明るくなるまで撮影


なかなか、高感度撮影じゃ難しくて、納得いった画像じゃないですが、





※ 撮影データ
日時 11月16日午前5時すぎ
カメラ :OLYMPUS OM-D EM-5
レンズ :ZUIKO DIGITAL 70-300 F4-5.5 (フォーサーズアダプタMMF-3使用)
ISO 25600
露出 10秒
141mm F4.4 画像補正済み
尾を引いているのがハッキリ写ってて





あとでたくさん撮った写真を確認していたら、


彗星の右下に、イリジウムフレア


月明かりの影響が強くなってくるし、
太陽に近づいていくので段々撮るの難しくなってくるけど
彗星自体の明るさも、上がってくるハズ

まだまだ、アイソン彗星 追っかけるぞ~








赤道儀、ネットで注文しちゃった~ 早く来ないかな~

Posted by ポテト at
00:48
│Comments(0)
2013年10月08日
星が ぐるぐる~☆
この御無沙汰していた一か月、
国際宇宙ステーション や イリジウムフレア と共に
撮るのにハマっていたのが もう一つ あります


それは 星


いや、
「 国際宇宙ステーションも、 イリジウムフレアも 星だろう

って言われればそうなんですが ・・・


「 星 だったら、 いつも撮ってるだろう

っていわれても ・・・ 確かにそうなんですが

ちょっと 違う んです
星 を まともに撮れるデジカメ


ある、風が強く 空気が澄んだ夜に それを撮りに行きました


グリーンピア八女内の 八女東部スポーツ公園を見下ろす 峠
そこに 三脚を据え デジイチを取り付け 試し撮り


ISO 1600
シャッタースピード 20秒
レンズは、 広角 12mm
連写モード (長秒時ノイズ軽減OFF)
あとは、シャッターが切れるたびに 、ひたすらシャッターを






・
・
・
と、ひたすら撮り続けて一時間

撮った枚数、 132枚

これを 帰宅後 、 あるソフトで処理すると





どうでしょう


理科の教科書、 星の日周運動を勉強するときにのっけてある写真、
あれです

ふつう、 カメラに付いている 『インターバル撮影機能』 っていうのを使うんですが、
私が買ったデジイチには、その機能が付いていなくて・・・

ですから、全部 手動

カメラが少しでも動いてしまうと、うまく合成できないため
細心の注意をして、シャッターを押し続けました



退屈で、忙しかった一時間

でも、出来上がりには 大満足


それで、気を良くした 私は、また数日後 ・・・
・
・
・
今度は、 148枚を合成







どうでしょう




合成するときに、一緒に出来た 動画も アップしちゃいます

グリーンピア八女の峠より、北の空を写したもの
グリーンピア八女内 明治の館(旧大同生命館)
※ およそ1時間の動きが、8秒ほどになっています
1秒間に15コマ(15フレーム)だからです

う~ん 、 マニアック





※ 撮影機材
カメラ : OLYMPUS OM-D EM-5
レンズ : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 3.5-6.3 EZ
※ 比較明合成ソフト
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
Posted by ポテト at
01:48
│Comments(0)
2013年10月04日
今朝も国際宇宙ステーション撮ったどぉ~☆
一か月以上ぶりの御無沙汰です


相変わらず、ISS(国際宇宙ステーション)追いかけてます



今朝も、午前5時起きで、5時16分通過の国際宇宙ステーション撮りました


例のごとく

家族が寝ている横を通って、 こそ~っと玄関を開け、外へ

まず、東の空に 低く登っている三日月を見つけて
レンズを向け、ピント合わせ


これがまた、細~くて 暗~くて難しい


もちょっと大きいとクレーターのコントラストで、ピント見つけやすいんですけどね
デジタルテレコンONで、おっきくしてクレーターの凸凹が鮮明に見えるように合わせました

そうこうしているうちに、通過予定時刻


薄雲のあいだから、見え隠れする 光る移動物体にレンズを向け、
ひたすら連写






合計 57枚撮れたうち 拡大して 比較的よく撮れた写真 数枚


それが



どうでしょう


もう一枚

ちょっと ボヤケているので コントラストを上げてみました

なかなか、カタチがわかるんじゃないかなと

これからも、 寝不足に負けず



≪補足≫
機材
カメラ : オリンパス OM-D EM-5
レンズ : オリンパス ZUIKO DIGITAL 70-300mm F 4-5.6
その他 : オリンパス フォーサーズアダプタ MMF- 3
撮影データ
ISO 1600
シャッタースピード 1/1000
焦点距離 300mm (OM-Dのデジタルテレコン ON(×2))
F値 5.6
手持ち撮影(5軸手振れ補正ON)
Posted by ポテト at
00:06
│Comments(0)
2013年08月03日
イリジウムフレア 撮ったどぉ~☆
平成25年 8月2日、午後8時半をまわった頃、
外に出て見たら、 夕立の空が晴れて 一面久し振りの 星空


愛用の GalaxyTabのアプリを立ち上げ、 時間を確認して
Tabと携帯、 デジイチに三脚を持って
いつもの村外れのグリーンピア八女へと続く道路の 広場へ
デジイチに三脚をセット

明るい星でピントをマニュアルで合わせ、スマホのアプリで 方向と仰角をセット
残り5分を切り、 試し撮り


ちゃんと 星が写るのを確認して 残り1分30秒

・・・ ・・・ ・・・
20秒前に シャッターボタンを


あっ 動いてるぅ~~~~~~っ







イリジウムフレア を撮ってしまいました


イリジウムフレア とは・・
衛星携帯電話サービス 『イリジウム』
その人工衛星は、鏡のように光を反射しやすいアンテナが地球に決まった角度を向くように、
制御され地球の周りをまわっています
そのアンテナに太陽光が当たると、光が反射され
地上のごく限られた地域で、その光が まるで夜空に火球が現れたように見えるのだそうです
その明るさに、流星やUFOにしばしば間違われるんだとか・・・
国際宇宙ステーションの撮り方をネットで検索しているうちに、
この現象があることを知りました
数日前に、肉眼で見てみて ほぉ~



・・・ で、 ぶっつけ本番




ちょっと 小さいので トリミング


機材
カメラ : オリンパス OM-D EM-5
レンズ : オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 3.5-6.3 EZ
撮影データ
ISO 2000
シャッタースピード 40"
焦点距離 12mm
F値 3.5
三脚に固定して撮影 (低振動モード 4秒)
大成功



いくら 決まった軌道を回っているっていったって、
いつ何時に、何処からどの方角に夜空のどの位置に出現するの かわかるなんて
すんごいです

ちなみに、いろんな人工衛星の位置を 仮想現実で見せてくれるアプリで覗いてみると
き、気持ち悪っ

どんだけ 宇宙から覗かれてるのやら
・・・ ・・・ ・・・ おちおち、立ち◎◎◎ も出来んわっ

※ Android携帯用 Satellite AR
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.agi.android.augmentedreality&hl=ja
もうすこし
国際宇宙ステーションと一緒に、も少し 追っかけてみようかなと 画策中
皆さんも、またひとつ マニアックな世界を 覗いてみませんか



イリジウムフレア を計算するサイトへのリンク
http://fas.kaicho.net/tenshow/cgi-bin/iridium21.htm
Android携帯電話用アプリ ISSディテクター
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.runar.issdetector&hl=ja
Posted by ポテト at
01:17
│Comments(2)
2013年07月16日
またまた、また 国際宇宙ステーションを撮ったどぉ~
スマホ




やっと 意識を回復し、時計を見ると 午前4時 2分
・・・ ・・・ あと7分切った

昨夜、望遠レンズに付け替えて、星であらかたピントを合わせておいたOM-Dを掴んで部屋を出ました

1階の嫁さんと子供達が寝ている部屋を覗いて寝ているのを確かめて 玄関から外へ

今朝、7月16日午前4時9分~15分、南南西→東北東へ通過して行く国際宇宙ステーションを撮るために


東の空には昇った スバルが見え 少し白みかけてきた時間帯
明るい星にレンズを向けて、再びピントを合わせ 待つこと2分
南南西の方角から、明るい光が動いてきました









合計72枚ほど撮影
最大仰角が50度ほどで、少し遠かったのと、やはりピントが甘かったのもあるのか
少しボケボケ ・・・ ・・・ ・・・ けっこう明るく見えたんだけどな~
・・・ でも ちょっとなんか カタチが見えません



春先から、国際宇宙ステーション見つけるのに使ってた
JAXAの きぼうを見ようのページがずっと使えなくて


代替手段として紹介されている Torisat 国際宇宙ステーションを見よう によると
http://www.sightspacestation.com/index.htm
次回は、7月19日午前3時21分~27分 (南西



こりゃ、絶対撮らやこて


Posted by ポテト at
23:31
│Comments(2)
2013年06月06日
横向きで失礼しや~す☆
おかげ様で、イチゴの収穫期も終了し、
ちょっとばかり 心に余裕が

そうなると、趣味のムシがウズウズとして

最近、凝っているのが デジイチでの星の撮影です


http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e979458.html
ここんトコ、梅雨とはいえないくらいのお天気続き

このあいだの 月曜日の夜は、日曜日に雨が降ったおかげなのか、
とても空気が澄んでいたので、午後11時 村の高台に 次女を誘って登ってきました


やっぱり、夏の夜空は 華やかで

三脚に、デジイチ据えて、北東~ 南西方面へ ぐる~っと


肉眼でも、 レンズでも 天の川を満喫してきました

ホントは、こんな写真が撮りたかったんだぁ~


腕は、まだまだだし、機材もショボいけど ・・・
見てくださいまし~
あ、 ブログレイアウトと、写真サイズの関係から、
横向きに張りつけております
身体を傾けて、もしくは パソコンを横向きにして ご覧ください



Posted by ポテト at
22:37
│Comments(3)
2013年04月05日
今度こそ国際宇宙ステーション撮ったどぉ~☆
東に昇ったばかりの三日月

南に アンタレスが赤く輝く さそり座がきらめいていた今朝


平成25年 4月 5日 午前4時半過ぎ
こそぉ~っと 起き出して
玄関を音がしないように開けて 外へ
午前4時47分、 北西から現れるハズの 国際宇宙ステーションを撮るために

過去、何度もチャレンジしてきましたが ・・・・・・

http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e785514.html
でも、今回は違うもんね

新規購入のデジイチに、望遠レンズ付け換えて


三日月で予めピント合わせして、いざ撮影

撮れた 画像が





・・・ 中央 ちょい下 に写っているの ・・・ ・・・ 見えませんか

ココです、 矢印の先っぽに 白く輝く点が


・・・ ・・・ ・・・ っていっても見えませんね

そこで、 その部分を拡大



どうでしょう

さらに 拡大



なんか、 カエルがひっくり返った姿みたいやなぁ~


と、 とりあえず
国際宇宙ステーション撮ったどぉ~
まんぞく、満足


6月20日 追記
本日現在、この日記だけ2798カウントの すんごいアクセス数

ありがとうございます

皆さん ISSの撮影にチャレンジされてるのですね

私の撮影データのっけておきます

機材
カメラ : オリンパス OM-D EM-5
レンズ : オリンパス ZUIKO DIGITAL 70-300mm F 4-5.6
その他 : オリンパス フォーサーズアダプタ MMF- 3
撮影データ
ISO 1600
シャッタースピード 1/2000
焦点距離 300mm (OM-Dのデジタルテレコン ON(×2))
F値 5.6
手持ち撮影(5軸手振れ補正ON)
Posted by ポテト at
12:29
│Comments(4)
2012年11月21日
晩秋の夜長は ☆
先日の しし座流星群は、見られましたか?
ウチでは、雨は上がったのですが、
急に気温が下がったせいか、霧が出て 極ときたま明るい星が見えた程度

明け方、午前5時ごろ目が覚めたんで、窓から見てましたが、
一個も見ることが出来ず、寒さと眠気に負けて・・・

でも、しし座流星群が見れなくても 空気の済んだ夜の星空は



冬の大三角形と オリオン



ちょっと斜めに写してますが、
左上に木星、中央にオリオン、 右下にシリウス
右上の白いのは、アマチュア無線のアンテナです


中央に、ぼや~っと写っているのは、アンドロメダ大星雲

スミマセン、私の腕と財力じゃ これが限界


プレアデス星団 ・・・ スバル ですね


オリオンの近くに、ひときわ輝いている木星も、
デジイチで撮ってトリミングして見ると、こんなにハッキリ 衛星も確認できます

冬の夜空は、見どころいっぱいです

しっかり着こんで、星を眺めてみませんか?
へっくしょいっ!

あ″~~~っ、頑張って


ほどほどにお楽しみください

タグ :星空
Posted by ポテト at
12:38
│Comments(0)
2012年06月06日
何となく、金星?
金星の太陽面通過、見ました?
デジイチで、撮ってみました
・・・ ・・・ ・・・ といっても、素人&激貧なんで、ボケボケです
午前7時27分
8時19分
9時15分
10時36分
11時25分
やっぱ、ちゃんとしたフィルター買っとけばよかったな~
デジイチのCCD、焼けなかったかな~ (爆)


Posted by ポテト at
13:06
│Comments(2)
2012年05月07日
2012年04月28日
2011年12月17日
国際宇宙ステーション 撮ったどぉ~☆
昨夜、12月16日、 午後6時11分~16分にかけて、
南西から北東へ上空を横切った ISS (国際宇宙ステーション) を撮ってみました

これが
その画像です


画像中央、チョい 上んトコに写っているの ・・・・・・ 見えませんよね

もちょっと、拡大してみると ・・・


今度はどうでしょう
矢印の先に、何がしかぼんやり写っています
私の使っている画像編集ソフトでは、拡大するとスムージング機能が働いてボヤケてしまうのです
そこで、Windows標準のビュワーで拡大
画面キャプチャーソフトで切り取ってみると 

・・・・・・・・・・・・ 単なる手振れでは、こうは写らないんじゃないでしょうか

JAXAのホームページに投稿されてる写真と見比べても、確かに写っているような・・・
撮れていたってことで


参考に 撮影情報
カメラ : オリンパス E-520 (1000万画素デジタル一眼レフカメラ)
レンズ : ZUIKO DEGITAL ED70-300mm
焦点距離 300mm(35フィルム換算600mm相当)
シャッタースピード 400分の1秒
F10
ISO 100
撮った写真、全部繋げてみました
※ 手持ちで撮ったので、正確な動きは撮れていません
南西から北東へ上空を横切った ISS (国際宇宙ステーション) を撮ってみました


これが






画像中央、チョい 上んトコに写っているの ・・・・・・ 見えませんよね


もちょっと、拡大してみると ・・・



今度はどうでしょう

矢印の先に、何がしかぼんやり写っています

私の使っている画像編集ソフトでは、拡大するとスムージング機能が働いてボヤケてしまうのです

そこで、Windows標準のビュワーで拡大




・・・・・・・・・・・・ 単なる手振れでは、こうは写らないんじゃないでしょうか


JAXAのホームページに投稿されてる写真と見比べても、確かに写っているような・・・

撮れていたってことで



参考に 撮影情報
カメラ : オリンパス E-520 (1000万画素デジタル一眼レフカメラ)
レンズ : ZUIKO DEGITAL ED70-300mm
焦点距離 300mm(35フィルム換算600mm相当)
シャッタースピード 400分の1秒
F10
ISO 100
撮った写真、全部繋げてみました

※ 手持ちで撮ったので、正確な動きは撮れていません
タグ :国際宇宙ステーション
Posted by ポテト at
13:05
│Comments(0)