2017年02月18日
閉校しても・・・
2月12日 日曜日、おおにし農業小学校が閉校しました
「おおにし農業小学校」
街中に住んでおられる方々に農業体験を通して、山奥の鶯西地区の環境や、
食、人々の魅力を知って頂こうっていう交流イベントでした
http://onishi-nosyo.com/
今年で、ちょうど10年
私は、最後の2年間だけの参加
当初は、新聞やテレビでも度々取り上げられ、
参加者も多かったのですが、年々と・・・
いろいろ、やれる事はあったと思うのですが、
それは別の場で話し合われるとして・・・
とっても残念

少子化や高齢化進むなか、
昔ながらのとっても良い暮らしが忘れ去られようとしている、
今だからこそ必要なイベントだったと思います
ちっぽけな、微力な私に何が出来てたか?
これから何が出来るか?
わからないですが、
せっかくの御縁、繋げて行けたらと思います







最後の登校日、閉校式が終わって懇親会の中でのこと、
余興に用意した、登校日の写真や動画を流していたら、
良く見ようと液晶テレビの前に陣取っていたオッチャンのトコに、
最年少生徒の「こうちゃん」がやってきて、膝のうえに ちょこんと座りました
まるで、血の繋がった本当の お爺ちゃんと孫みたいに

おおにし農業小学校が築いてきたものって、まさにこれだなって感じた光景でした



Posted by ポテト at
12:16
│Comments(2)
2017年02月05日
御無沙汰3年間のマトメ・・・出逢い(雲海編)
「 凄か霧やったぁ~~っ
」
ウチから車で5分ほどの山の上にある、
グリーンピア八女にアルバイトに行っていた娘と、迎えに行って帰ってきた嫁さんが、帰宅するなりクチを揃えて言ったのは、2年ほど前の今頃の事じゃなかったかな
窓の外を見ると、霧で真っ白
試しに、玄関先に出てみたら街灯がある辺りだけ、ぼぉ~と白く滲んで見えます
しかし、上を見上げると、白く漂う霧の切れ間から輝く星が・・

もしかして、霧の上は満天の星空なんじゃあ
・・・そんな事から、霧の出る夜は村の高台へ登ってみるようになりました
初めは、ただ、どんな景色になってるのか?
見たいし、写真に撮ってみたい との思いだけ
でも、次第に、『 雲海 』が出るのが分かり、それを追うようになりました

初めから運良く雲海に・・・きれいな光景に立ち会える訳じゃなく
一瞬だけ上空の雲が途切れて、月の光に照らされた景色が・・とか
程よく雲海になって来たので、三脚立ててたら風が出て視界真っ白とか・・

雲海の出る気象条件も何となく分かるようになって
でも、自然は気まぐれ
でも、だからこそその光景に見せられてしまうのかも知れません


いつしか、夜の雲海だけじゃなく、
朝方の雲海も撮りに行くようになりました f(^^;



そんなときに、いつもの村の高台で出会ったのが、 syajinさん です
もう6年、ウチの地区にも通って撮られてるとのこと

畑やビニールハウスへ仕事行くとき、
何方か? 景色や日の出の写真撮られてるなぁ~と、下から見上げてました
そんなに良い景色なんだろうか?
生まれて、ずっと見てきた景色を別の視点から見るようになった
・・・写真撮るようになった、きっかけは、
syajinさんの おかげだったかもしれません
(^^ゞ

・・・ そんな syajinさんを、遠くからパパラッチ
(;・ω・)オコラレルカナ?
昨年最後の満月
夕方まで降った雨が上がり、夜は快晴になりました


遠く釈迦御前へと歩いて行けそうなくらい
一面真っ白く埋め尽くされた光景に出会い
もしかしたら、神様って いるかもしれない と思った夜でした


ウチから車で5分ほどの山の上にある、
グリーンピア八女にアルバイトに行っていた娘と、迎えに行って帰ってきた嫁さんが、帰宅するなりクチを揃えて言ったのは、2年ほど前の今頃の事じゃなかったかな
窓の外を見ると、霧で真っ白

試しに、玄関先に出てみたら街灯がある辺りだけ、ぼぉ~と白く滲んで見えます
しかし、上を見上げると、白く漂う霧の切れ間から輝く星が・・


もしかして、霧の上は満天の星空なんじゃあ

・・・そんな事から、霧の出る夜は村の高台へ登ってみるようになりました
初めは、ただ、どんな景色になってるのか?
見たいし、写真に撮ってみたい との思いだけ
でも、次第に、『 雲海 』が出るのが分かり、それを追うようになりました

初めから運良く雲海に・・・きれいな光景に立ち会える訳じゃなく
一瞬だけ上空の雲が途切れて、月の光に照らされた景色が・・とか
程よく雲海になって来たので、三脚立ててたら風が出て視界真っ白とか・・


雲海の出る気象条件も何となく分かるようになって
でも、自然は気まぐれ




いつしか、夜の雲海だけじゃなく、
朝方の雲海も撮りに行くようになりました f(^^;



そんなときに、いつもの村の高台で出会ったのが、 syajinさん です

もう6年、ウチの地区にも通って撮られてるとのこと


畑やビニールハウスへ仕事行くとき、
何方か? 景色や日の出の写真撮られてるなぁ~と、下から見上げてました
そんなに良い景色なんだろうか?
生まれて、ずっと見てきた景色を別の視点から見るようになった
・・・写真撮るようになった、きっかけは、
syajinさんの おかげだったかもしれません


・・・ そんな syajinさんを、遠くからパパラッチ


昨年最後の満月
夕方まで降った雨が上がり、夜は快晴になりました



遠く釈迦御前へと歩いて行けそうなくらい
一面真っ白く埋め尽くされた光景に出会い
もしかしたら、神様って いるかもしれない と思った夜でした


Posted by ポテト at
21:51
│Comments(6)
2017年02月02日
御無沙汰3年間のマトメ・・・出逢い(大淵のホタル編)
2014年の5月、ホタルを撮りたくて、私は例のごとく深夜徘徊続けていました
我が町には山ひとつ向こうに、ホタルで地域起こししている結構名が売れた地区があるのですが、何せ有名になり過ぎて道幅狭いトコにクルマは多いわ人は多いわで、雰囲気も何もあったものじゃありません(+_+)
オマケに、写真撮ってるとスマホやコンデジでフラッシュ焚かれて・・・(>_<)
怒るってより、「 フラッシュ点けたらホタル写らないですよ」なんて言いたくなってウズウズ(;・ω・)
そこで、別の場所を探し回りました
ホタルって、不思議と人が居ない山奥だと居ないんですよね
スッゴく綺麗な清流だとしても・・・
えぇ~い! いっそ、本流遡ってしまえっ!!
・・・ってたどり着いたのが、矢部川の上流

凄いホタルの数に、ビックリ

O(≧∇≦)O
しかも、人少なく、知る人ぞ知る穴場らしくて
SNS友達の某さすらう女さんに連絡入れると「行きます!」との返事
早速、娘さんと来ていただき、ホタル観望会と相成りました
せっかくですので、ホタルをバックに記念写真でも
でも、フラッシュは焚きたくないので、LEDキーライトで写るかな?
・・・と撮った一枚が
これ(;・ω・)

「 幽霊みたいやん!」 って三人で爆笑していたら、ふと声を掛けられました
「 ホタル、写りますか?」
数組のホタル見に来られてた方々の一組、4人組の御夫婦
「 写りますよ! ほら☆」
「 スゴいですね~! 私もカメラ持って来ればよかった!!」
「明日来ればイイじゃないですか☆」
「・・・私は福岡から・・いや、韓国で・・」
「 ・・・韓国~っ!!」 (;・∀・)
よくよくお話うかがってみると、
駐福岡韓国総領事館の領事さんと案内して来られてた副市長さん
・・・・・・てっきり近くから来られてたオッチャンかと

(;・∀・)
思いがけない場所で、思いがけない御縁があるものですね
その後、この御縁でこの時一緒にいた さすらう女さん親子と3人で韓国領事館へ御案内していただき、
またそこで、2014年と2015年に シーホークで行われた
「韓流食卓へのご招待」っていうイベントへご招待していただきました





マスコミや官庁、各種団体向けに韓国の文化や食を紹介する一大イベント


入場の際に渡されたアンケート用紙の職種には当然該当する欄がなく、
その他 ( 農業 ) と書きました
(;・ω・)
たいへん親しく接していただいた柳領事、もう帰国されたかな?
ありがとうございました!
今年は、どんな出逢いがあるか?
ホタルが飛び始める季節を心待ちにしています

我が町には山ひとつ向こうに、ホタルで地域起こししている結構名が売れた地区があるのですが、何せ有名になり過ぎて道幅狭いトコにクルマは多いわ人は多いわで、雰囲気も何もあったものじゃありません(+_+)
オマケに、写真撮ってるとスマホやコンデジでフラッシュ焚かれて・・・(>_<)
怒るってより、「 フラッシュ点けたらホタル写らないですよ」なんて言いたくなってウズウズ(;・ω・)
そこで、別の場所を探し回りました
ホタルって、不思議と人が居ない山奥だと居ないんですよね
スッゴく綺麗な清流だとしても・・・
えぇ~い! いっそ、本流遡ってしまえっ!!
・・・ってたどり着いたのが、矢部川の上流

凄いホタルの数に、ビックリ



しかも、人少なく、知る人ぞ知る穴場らしくて

SNS友達の某さすらう女さんに連絡入れると「行きます!」との返事

早速、娘さんと来ていただき、ホタル観望会と相成りました
せっかくですので、ホタルをバックに記念写真でも

でも、フラッシュは焚きたくないので、LEDキーライトで写るかな?
・・・と撮った一枚が


「 幽霊みたいやん!」 って三人で爆笑していたら、ふと声を掛けられました
「 ホタル、写りますか?」
数組のホタル見に来られてた方々の一組、4人組の御夫婦
「 写りますよ! ほら☆」
「 スゴいですね~! 私もカメラ持って来ればよかった!!」
「明日来ればイイじゃないですか☆」
「・・・私は福岡から・・いや、韓国で・・」
「 ・・・韓国~っ!!」 (;・∀・)
よくよくお話うかがってみると、
駐福岡韓国総領事館の領事さんと案内して来られてた副市長さん

・・・・・・てっきり近くから来られてたオッチャンかと



思いがけない場所で、思いがけない御縁があるものですね

その後、この御縁でこの時一緒にいた さすらう女さん親子と3人で韓国領事館へ御案内していただき、
またそこで、2014年と2015年に シーホークで行われた
「韓流食卓へのご招待」っていうイベントへご招待していただきました






マスコミや官庁、各種団体向けに韓国の文化や食を紹介する一大イベント



入場の際に渡されたアンケート用紙の職種には当然該当する欄がなく、
その他 ( 農業 ) と書きました

たいへん親しく接していただいた柳領事、もう帰国されたかな?
ありがとうございました!
今年は、どんな出逢いがあるか?
ホタルが飛び始める季節を心待ちにしています


Posted by ポテト at
07:52
│Comments(4)
2017年01月30日
御無沙汰3年間のマトメ・・・出逢い(星の仲間編)
この 3年間のうちに、ひとつ " 資格 " を取りました

『星空の案内人(準案内人)』 いわゆる、星のソムリエ と言われてるものです
※ 星のソムリエ&講座 については、一般財団法人「星のふるさと」のページを見てください
http://www.hoshinofurusato.com/more/sommelier.html

その、星のソムリエ講座の同期生
星が好きで好きでタマラナイ仲間達とは、今も交流が続いています
Facebookに投稿していた、私の写した星景写真を見て興味持った同期生のTさん
私の住んでいる地域に実際に来られて、光害の少なさと星空に感動
以降、夜中に星空や洋館、ロケットの打ち上げ撮りに一緒に深夜徘徊(爆) ( ・∇・)

他の仲間にも声を掛け、
道路に寝っ転がって星空見上げたり、星景写真の撮影会したりしています
この仲間達は、同期生の有志で
ふくおか天文クラブ 星ミンネ
https://m.facebook.com/hoshiminne/
というクラブを立ち上げ、
福岡市近郊で、流星群や星空の観望会等を開いている凄い活動家なのです
昨年の8月にウチの地区の
「おおにし農業小学校 夏のキャンプ」では、
子供達相手に、手作り天体望遠鏡講座や観望会の協力をして頂きました

その数日後、
星ミンネ主催で今津運動公園で行われたペルセウス座流星群の観望会
『流星ミンネ』に参加


星空を愛でる都市部の方々の多さと、
仲間達の " 星への熱い想い " をヒシヒシと感じたのでした
O(≧∇≦)O
ウチの地区は限界集落
あまり誇れるところは無いけれど、
連なる山々の眺めの広大さと星空の美しさは他にナカナカ無いと思います
これを何とか知って頂いて、いろんな人の足を運んでいただけたらと思うのです
これからも、よろしくお願いします


(* ̄∇ ̄)ノ



『星空の案内人(準案内人)』 いわゆる、星のソムリエ と言われてるものです
※ 星のソムリエ&講座 については、一般財団法人「星のふるさと」のページを見てください
http://www.hoshinofurusato.com/more/sommelier.html

その、星のソムリエ講座の同期生
星が好きで好きでタマラナイ仲間達とは、今も交流が続いています
Facebookに投稿していた、私の写した星景写真を見て興味持った同期生のTさん
私の住んでいる地域に実際に来られて、光害の少なさと星空に感動

以降、夜中に星空や洋館、ロケットの打ち上げ撮りに一緒に深夜徘徊(爆) ( ・∇・)

他の仲間にも声を掛け、
道路に寝っ転がって星空見上げたり、星景写真の撮影会したりしています
この仲間達は、同期生の有志で
ふくおか天文クラブ 星ミンネ
https://m.facebook.com/hoshiminne/
というクラブを立ち上げ、
福岡市近郊で、流星群や星空の観望会等を開いている凄い活動家なのです
昨年の8月にウチの地区の
「おおにし農業小学校 夏のキャンプ」では、
子供達相手に、手作り天体望遠鏡講座や観望会の協力をして頂きました


その数日後、
星ミンネ主催で今津運動公園で行われたペルセウス座流星群の観望会
『流星ミンネ』に参加



星空を愛でる都市部の方々の多さと、
仲間達の " 星への熱い想い " をヒシヒシと感じたのでした

ウチの地区は限界集落
あまり誇れるところは無いけれど、
連なる山々の眺めの広大さと星空の美しさは他にナカナカ無いと思います
これを何とか知って頂いて、いろんな人の足を運んでいただけたらと思うのです
これからも、よろしくお願いします





Posted by ポテト at
22:18
│Comments(4)
2013年07月23日
最高の思い出をありがとう♪
「 カントク~! これから何するんですか? 」
「 ・・・・・・ 」
「 練習試合しましょ

「 まだ練習初めて2回目くらいやろ、まだ 試合は早いやろ~ 」
「 あの~ 梅雨で練習どれくらい出来るかわからんし、早く実戦に慣れんとイカンけん、練習試合しようか 」
隣のチームのコーチ役のお父さんが言ってきた
「 ・・・わ、わかりました 練習試合するぞ~!



「 やったぁ~

こんな感じで始まった 監督生活


監督なんて初めての経験で、どうしたらいいかわからないことの連続で・・

「 監督、打順どうするんですか

「 ・・・・・・ う~ん

「 オレ、いっちば~ん

・・・と、チーム一のお調子者でムードメーカー、キャプテン
「 ちょ、ちょっと待て、なんでや

「 オレ、いつも一番やけん

「 それは、少年野球の時やろう

このチームメンバー見た時のお前の打順は、それで良いんか

「 う~ 、 それは その~ ・・・・ 」
このとき、ハタと 思いました
無能な指導者・指揮者じゃ、やってる方も おもしろいハズがない
いっそのこと、子供達に 自分達で考えさせてみたらどうだろうか・・・
保護者から野球や社会人ソフトボールやってて詳しい方を、コーチとして立ててありましたので、
コーチの意見も聞きながら、子供達にも考えさせながら 守備位置や打順を決めて行きました
「 え~と、打順と守備位置言うバイ、 1番、◎◎君キャッチャー、 2番、△△君サード ・・・・・・ 」
「 おい! なんでお前が いうとか


「 ・・・ ・・・ ばって、監督が・・・

「 あ~、これは 子供達に任せとるもんで・・・

野球知ってる他の保護者さんからは、奇異に見えただろうな~


子供達もそれぞれ個性的








セカンドを守らせることにした6年生の女の子

守備の練習でも、打撃練習のときでも ヘマやらかすと 奇声を上げる
「 ウォっ


練習試合のときも、真正面にボールが来た時以外は、突っ立ったままだし、
捕球に失敗すると、すぐあきらめてしまう
「 あのね、変な声出すと 相手チームが喜ぶだけだよ 」
「 相手チームが喜ぶ

「 そう、 変な声出すと相手チームは 『やった


味方のチームは 『またあいつエラーした

「 ・・・ あ、はい 」
「 黙ってせな、 それに6年生の女の子で一番肩強いんだから、失敗してもすぐ投げたら じゅうぶん間に合うけん、自分の良いトコ生かさんなら

通じたのか、通じなかったのか


4年生の男の子

「 オレ、いっちょんワカランけん 、 全然おもしろくなか


打撃練習で、まったく打てず 、またルールも理解出来ず あきらめムード

「 ほら みんなば見てん、皆打つ前は バット立ててるやろ

おまえは、バット担いだまま振り始めとるやん よ~と 打つ人 見てん

何度目かの打順で、バットに当たり始める

とりあえず、 ホッ

子供達 15人 どう生かしていくか・・・
いや、 せっかくの大会 みんな出してやりたいので どう守備位置配分するか
わずか1時間の試合時間 楽しませるか 悩む毎日で・・・




そうして迎えた 黒木町少年ソフトボール大会 大会当日

お調子者のキャプテン

相変わらずのお調子者

・・・ でも、 自分が楽しみながらも、いつも声掛けし チームの雰囲気作り

仲間のこと考えるキャプテン、ちゃんとやっていた

奇声上げていたセカンドの女の子

相変わらず奇声


・・・ でも それは良いプレーをしたチームメイトに向けられたもの

2連続で、フライをキャッチする まさかのファインプレーを見せ、イイ笑顔を見せてくれました

よくわからないから、おもしろくないと言っていた4年生の男の子

暑い暑い 正午過ぎから始まった第3試合に出場
ふらふらになりながら立ったバッターボックス、 おもいっきり振った打球が外野へ
追加点上げる2塁打


もちろん、 他の子も 皆みんなで頑張った 2試合
結果は ・・・・・・・・・
まさか の パート優勝



いい想い出作りが出来たね

それに、みんな前より成長したよ

若葉マーク

木屋レジェンド侍のみんな ありがとう


タグ :少年ソフトボール大会木屋小学校
Posted by ポテト at
12:56
│Comments(3)
2013年03月19日
ちょっと遅くなりましたが・・オフ会報告☆
ちょっと遅くなりましたが、3月10日に行われた、
地域SNS わいわいちっご 春のオフ会の報告をば

今回のオフ会は、いつもの趣向が違って、アスパラガス生産農家の タクさん(



※ 私のお話する姿は、タクさんのブログ 『明日がパラダイス♪ 略してアスパラ☆』


http://ameblo.jp/ooki-aspara/entry-11490576054.html
文字どおり、『わいわい』 楽しく お料理


アスパラと あまおうの ちらし寿司

アスパラの味噌挿し? アスパラのてんぷら アスパラの湯がいたもの
あまおうの50℃お湯洗い あまおうジャム あまおう生食
アスパラガスと あまおうだけでも こんなに・・・・


皆で何かを作る楽しみっていうのを再発見した気がします
参加いただいた皆さん、御世話していただいた、福岡県地域振興課の皆さん・関係部署の御方
楽しい時間ありがとうございました

やっぱ、 オフ会は よかよねぇ~


Posted by ポテト at
01:37
│Comments(6)
2012年12月02日
春じたく

大牟田へ行って参りました



目的地は、 『 足と靴の相談室 ぐーぱ 』 さん
長女の足のサイズに合った靴を作ってもらうため、お話していたのですが、
もう一度、詳しくサイズを調べたいとの連絡が入り、急遽行くことになりました

専門的なことなので、私にはわからないのですが、
巻き尺で計られたり、
前回作って頂いた靴を履いた状態で計られたり
てきぱきと図面に数値?や線が書き加えらえていきます

前回の靴では柔らかい脚の皮膚の保護優先で、コルクの中敷きを使われていたそうですが、
新しい靴では、歩きやすさ?一体性?の面も考えて堅めの材質の物を考えておられるとのこと
同じ中敷きでも、材質 ・ 固さ ・ 形状、いろんなものがあるんですね



来年2月くらいに仮縫いの状態で、再度足を合わせてみましょうとのこと

大学入学には間に合うかな・・


大牟田といったら、御会いせずには帰れない御方


何気に、似てますね~


住む場所の相談にのっていただいていたので・・・
今回は、また御店の方でいろいろと詳しく教えていただきました

ありがとうございま~す

心配性な父親の意見は、もう古い


春の準備、 着々と ・・・

タグ :足と靴の相談室ぐーぱ駅前不動産
Posted by ポテト at
00:24
│Comments(4)
2012年11月27日
face to face☆
先週の金曜日は、地域SNS 『わいわいちっご』 のオフ会でした

楽しかったぁ~

ネット上と、実際御会いするのは、やっぱ違う
文字では伝わらない、その人の空気感っていうのがよくわかる気がします
だから、オフ会は好きなんだな~


Posted by ポテト at
01:01
│Comments(5)
2012年11月01日
素敵な時間をありがとうございます☆

昨夜は、フェイスブック繋がりのオフ会
筑後市の Wine Bar プルミエ へ

http://ww2.tiki.ne.jp/~sommelier/



白長靴に麦わら帽子の田舎者の私が、
まさか、こんな素敵な御店・空間







・・・・・・ お久しぶりで~す

とってもすてきな、それでいて落ちつく空間

ワインの香りと美味しい御料理


楽しいお喋りで、すっかり時間を忘れてました
FB友の、 anegoさん、kyon2さん、タクさん、シムシさん、さすらう女さん
プルミエのオーナー 田中さん
楽しい時間を、ありがとうございました


タグ :WineBar プルミエ
Posted by ポテト at
21:37
│Comments(2)
2012年10月30日
月暈の見えた夜に・・

月に輪が出来た、ある晩のこと ・・・
大藤で有名な、素盞嗚神社から、 そう遠くない 黒木のメインストリート
深夜、 その通りに蠢く影 ふたつ

人がいなくなった通り
時折通る 車のヘッドライトの眩しい光を避けるように、
4つの瞳が 道路を凝視していた


少しばかり、連なった車の列が通り過ぎた
次の瞬間、
素早い動きで それ は車道へ



カシャ


あんたたちゃ~
寒かて、話すなら車ん中で 話しゃ~よかて
・ ・ ・ ・ ・ ・ あ、 い、 いえ

さっき会計済ませて、
出てきたばかりの とり辰の かあちゃん のツッコミにもめげず
また、 やってしまった バカ二人



Posted by ポテト at
18:49
│Comments(3)
2012年09月19日
ブログの縁がある日々

前回の日記、
オフ会の翌日は、朝から久留米へお出かけでした


目的は、娘の靴の修理



※ 靴を作ったいきさつについては、 こちらから
靴を作って頂いてほぼ2年、
毎日通学に使うくつだし、だいぶん くたびれました、
靴底も早く交換しないと、一部裏地が見えるほどに擦り減っています
足と靴の相談室 ぐーぱさんに相談して、
新しく作る靴とともに、今の靴も予備として修理して残していくことにしました
そのために、久留米の工房の方へ・・

予め教えていただいてた住所をもとに、ナビに打ち込んで やっとのことで到着

お話すると、すぐ理解されて、夕方出来あがるとのこと
イメージしていたよりも、御若い方で、ちょっとびっくり

新しい靴も、この方に作っていただくようで ・・・・・・ いろんな方の助けていただいています

用事も終わったし、さて 帰ろう
・・・・・・ と思いつつ、


「 そういえば、7月のオフ会で御一緒した MIMOZA管理者さんのギャラリーってこの近くなんじゃ

ちょっと、見学に行ってみようかな


さっそく、スマホ


住所を、ナビに打ち込んで、 出発進行



1,3キロ圏内 およそ5分ほどで 付近に到着

・・・・・・ ナビでは、確かにこの辺だけど ・・・・・・

地図の示すあたりを、キョロキョロ


道路よりちょこっと奥まった場所に、発見しました



街角ギャラリー ミモザ
http://www.mimozamimoza.com/
ちょっとした冒険心で、やってきたものの、
ギャラリー なんて行ったこともなく ・・・
私みたいな、普段から 泥と汗にまみれた
文化とは程遠いような者が踏み入れてイイもんだろうか?

正直、ちょこっと迷いましたが、 当たって砕けろの精神で
「 こんにちは~

小心者過ぎ


MIMOZA管理者さん
開店前のひと仕事が終わり、のんびりされてた御様子のところ
突然お邪魔したにもかかわらず、にこやかに迎えていただきました


不思議な香りのする美味しいコーヒーと、先日 日記にも書かれてた瓦煎餅いただきました

初めて入ったギャラリー
久留米市内にも関わらず、ちょっと道路より奥まったところにあるせいか、
静かで、ここだけ時間がゆっくりと流れているような感覚

ちょっとだけお邪魔するつもりが、話しこんで 長居してしまいました

ギャラリーMIMOZA、
気さくな管理者さんがおられる、素敵な空間でした


ブログがとり持つ 不思議な縁


楽しく過ごさせていただいています


Posted by ポテト at
23:50
│Comments(3)
2012年09月18日
ポチっとするも、何かの縁☆
ミニミニオフ会 やってきました


フェイスブックでの話
私のブロ友の ぐりさんが、
これまた私の友達の ryouさんに、間違って友達リクエストを送ってしまいました

両方から 『 どうしよう


「 いい人だから、御友達になっても良いんじゃない 」


・・・ ってことで、今回のオフ会開催の運びとなりました




うっかりミスだった、 ポチっ で、思わぬ縁が広がっていくものです


楽しかった時間と、 人生の不思議を
さっきまでいた、遠い街の灯を眺めながら
考え かんがえ 帰宅した 何だかあったかい夜でした



Posted by ポテト at
01:46
│Comments(8)
2012年09月10日
たまには、こんなのもイイね☆
イチゴ苗の定植準備で大忙し



天気予報も、雨
雨が続くと、作業が出来ないので
降りだす前に溝上げを終わらせねば と大急ぎで作業していると 携帯に着信

「 今日は、来るとやろもん



「 はぁ



「 いや、今日、 今日来んなら、例のヤツ 貰われんけんね

「 そ、それは・・・


JA青年部の農機具研修と、その後に行われるバーベキューの日にちを1日ズレて勘違いしてた私

急遽、仕事 放り出して 飲み会へ




バーベキュー会場になっている ナスの選果場はでは、 すでに皆出来あがっておりました




同じ支部の顔見知り見つけて駆け寄ると、非難轟々





一通り 言い訳して、笑い飛ばされたあとは、
遅れを取り戻すため






黒木の全支部が集まって行われたバーベキュー、
他の支部の見知った御顔もチラホラ


温厚な癒し系笑顔が印象的な、 房州人さん発見

昨夜は、クチ開けて寝てませんよね(爆)


房州人さんと、さわやかな髪型のコンビ

なぜか? 顔出し拒否された くま吉さん

なんか、悪いこと企んでませんか



熱い語りと、ゆるキャラのギャップが個性的な、 オタフクさん

全体での、こんな伸び伸びした飲み会は久し振りで・・・ なんか、こんなんもイイな~



最後は、 頑張ろう三唱




二次会は、田代支部との合同で、近くの小料理屋さんへ
しっかり楽しんだ時間でした

仲間との有意義な楽しい時間過ごしたからこそ、考えたこともあるわけで・・・
そろそろ決断の時期が来たのかな と・・・
私、今年度で JA青年部を卒業させていただこうと思います

あと2年くらいは、辞めないつもりだったのですが、
もう、次のステージに行くべきかと ・・ 私も、青年部も
数年前は、3人になってしまっていた木屋支部も今は7人となり、
若返りも進みました
年寄りが、いつまでも大きな顔してちゃ、イカンよね~

まだ、人手が必要なイベントのときには、呼ばれんでも図々しく行くつもりです

来年は、さらなる飛躍の年にしたいね~


タグ :JA青年部
Posted by ポテト at
00:18
│Comments(7)
2012年08月02日
生存を確認☆
長くブログを更新されてないので、心配されてある方もおられると思います
http://blog.goo.ne.jp/uribo40
さすらう女さんのお友達の皆さま
本日、生存を確認しました


御無事でなにより

・・・・・・ っていうか、 相変わらず 『 ばさらか 』 な御方でした



写真、SNS・FB 、 そしてこの よかよか 、御希望どおり みんなのっけましたからね~

Posted by ポテト at
02:19
│Comments(4)
2012年07月29日
道端で・・・
最近、山奥のウチの地区を通る道路が大混雑

7月14日の大水害で、国道442号線が 通行止め

いったいどうなってるんだろうと思っていたら ・・・
八女市黒木町木屋の 須崎橋 がこんな状態になっていました

( JA青年部での茶園用肥料の配達で、須崎橋のすぐ横の御宅へ配達に行ったときに撮影 )
ウチの地区の道路は、黒木中学校前から 黒木町大淵本田へと抜ける迂回路となっています
水害直後は、高所作業車の大部隊やら、重機を積んだ大型車が行き来し、
一般車も混じって凄い大混雑でした






ここ数日は、迂回路が整備されたのか?
一般車の通行量は減ってきたようです
それでも、大型クレーン 、堀川バス 、星野村のゴミ収集車なんかも時々通ったりします
そんな道路事情の午後、道横の畑でイチゴ苗の手入れをしていると・・
「おはよう!」
・・・・・・

おはよう? 午後3時過ぎなのに

顔を上げると ・・・ 男女1組の自転車


「ココ、ドコデスカ?」
片言の日本語で聞いてきます
慌てて道端まで出て行くと、小さな地図帳を出してきました
覗くと、ウチ辺りの地図に黄色いマーカーで色が付けてあり、赤いマーカーの個所も・・
「ココ、弓掛(ニガキ)デス」
・・私まで片言の日本語に・・


こんなとき、英語が出来ると良いのでしょうけど・・・英語、赤点ギリギリだったもんな

ウチの地区の上辺りを指差しながら、
「ドノクライ?」
「ん″~~~、2キロくらいかな」
「 ??? 」
どうやら、グリーンピア八女を? 目指してる模様
モジャモジャの白い髭を生やした白人でしょうけど、
日焼け?暑いからか?顔は真っ赤で・・
しかも荷物満載の自転車を、この坂道押してココまで登って来たのでしょう



「 アリガトウ♪ アリガトウ♪ 」
にこやかに御礼を何度も言って押して登って行かれました
「キヲツケテ~」
通じたかな


もしかしたら・・・
442号線通行止めを迂回するために、こちらに登って来たのかも

少しでも英語しゃべれてたら、もう少し事情詳しく聞けて道案内出来たのかもしれません
今日ほど、英語まともに勉強しとけばよかったって後悔したことはないかも

水害、いろんなところに影響でているみたいです
タグ :国道442号線通交止め
Posted by ポテト at
01:27
│Comments(2)
2012年07月26日
やっぱ、オフ会でしょ♪
24日の夜は、数年前より参加させていただいている
地域SNSのオフ会に行ってきました


男性3名、女性8名の 合計11名参加

初めてお会いする方、SNSの第1回オフ会からずっと御一緒の方、 みんな皆で、わいわい

職業も、年齢も、性別も 住んでいる場所も違う方々と、ふとした縁で知り合い、
こうして楽しくおしゃべりしている
不思議な縁です

こんな縁に魅せられて、毎回参加してしまうのです



これから先、またどんな出会いがあるか、楽しみです

只今、ポテト 安売り中


Posted by ポテト at
01:23
│Comments(0)
2012年05月16日
・・・なにやってんだか(^^ゞ
昨日、例の如く大牟田の御方よりメールがございまして・・
急にミニミニオフ会開催と相成りました☆
場所は、某 黒木町 『とり辰』
ひとしきり会話が弾んだ後、写真を撮ろうってことで・・

そりゃ、醤油瓶でしょ


ドレッシングで乾杯ッスか~
お店が貸し切り状態ってことで、悪乗り


誰か止めてぇ~~~っ!! (爆)
※ 二人とも、ウーロン茶しか飲んでません
そういえば、前回も 某◎たやさんにて

最近、壊れてきてません


※ ちょっと、ハズいので顔 隠してます

・・・ってところに、ブロ友の zouさんが来ていただきました ☆
やっと正常化
3人でミニミニオフ会
楽しい夜でした

桜子さん、zouさん ありがとうございました

急にミニミニオフ会開催と相成りました☆
場所は、某 黒木町 『とり辰』
ひとしきり会話が弾んだ後、写真を撮ろうってことで・・
そりゃ、醤油瓶でしょ


ドレッシングで乾杯ッスか~

お店が貸し切り状態ってことで、悪乗り


誰か止めてぇ~~~っ!! (爆)
※ 二人とも、ウーロン茶しか飲んでません

そういえば、前回も 某◎たやさんにて

最近、壊れてきてません



※ ちょっと、ハズいので顔 隠してます


・・・ってところに、ブロ友の zouさんが来ていただきました ☆
やっと正常化

3人でミニミニオフ会



桜子さん、zouさん ありがとうございました

Posted by ポテト at
23:25
│Comments(5)
2012年05月09日
ネットの縁って凄いな~
以前、久留米でのセミナー にご招待いただいたり、
地域SNSで楽しく交流していただいている方が、ラジオに出演されました

http://www.nhk.or.jp/suppin/shinsedai.html
・・・ なんか不思議な感じです
冗談言ったり、普段 楽しく会話していただいている方が

パソコンのインストラクターさん、
アロマセラピストさん、
カウンセラーさん
県の方々
小学校の先生
子育て真っ最中の明るいお母さん達
世界征服をもくろむ歴女さん


改めて考えると、他にも凄い方々と、ネットを通して良いお付き合いさせていただいています



これから、どんな縁が広がっていくか ?
ちょっと 楽しみです



Posted by ポテト at
00:15
│Comments(4)
2012年04月03日
あったかい雨
夜、ちょこっとドライブ行ってきました
全然寒くなかったので、娘の原付スクーター借りて


グリーンピア八女を抜けて

途中、ちょっと八女・久留米の夜景や、

もう7~8分咲きの桜を眺めながら一路、街中の喫茶店へ
そこには・・・・・・

黒木好きの御方 ・・・ 大牟田の姉さん
何気ない世間話、
繰り返す同じ毎日の狭間
それはささくれた心をときほぐし、明日も頑張ろうって気力を取り戻させてくれます
ナキゴト まで聞いていただき、ありがとうございました
午後11時、喫茶店を出ると ・・・・・・・・・・・・・ 雨
雨は、明け方から っていってたやんか~
日本◎象協会のウソツキぃ~~~っ!!

雨には降られたけど ・・・ 上着とズボンは湿ったけど
たまには雨に濡れて帰ろうかな って思うくらい あったかい雨でした


全然寒くなかったので、娘の原付スクーター借りて



グリーンピア八女を抜けて

途中、ちょっと八女・久留米の夜景や、

もう7~8分咲きの桜を眺めながら一路、街中の喫茶店へ

そこには・・・・・・

黒木好きの御方 ・・・ 大牟田の姉さん

何気ない世間話、
繰り返す同じ毎日の狭間
それはささくれた心をときほぐし、明日も頑張ろうって気力を取り戻させてくれます

ナキゴト まで聞いていただき、ありがとうございました

午後11時、喫茶店を出ると ・・・・・・・・・・・・・ 雨

雨は、明け方から っていってたやんか~

日本◎象協会のウソツキぃ~~~っ!!


雨には降られたけど ・・・ 上着とズボンは湿ったけど
たまには雨に濡れて帰ろうかな って思うくらい あったかい雨でした


Posted by ポテト at
01:09
│Comments(5)
2012年03月28日
親子以上のつながり
今夕、親子で食事に行ってきました 


くるめりあ3階の ARK
昨年春に地域SNS内のコミュニティのオフ会で利用して、一回子供達も連れてこようかと思っていました
今回、次女の中学卒業&高校進学祝いってことで

皆、お腹いっぱい食べて満足満足
もう食べられません

・・・ そう、 ホントは次女の御祝いってことだったのですが
じつは、次女不在での夕食
もう丸2日、家にいなかったりします
小学生の時に入部していた少年野球の監督のお宅にお泊まり中
小学校卒業後も、たびたびお声掛けしていただいて、御世話になっているのですが、
今年中学卒業、それぞれの志望高校へ進学ってことで、もう最後かもしれないと同期の女の子二人で・・
一晩お世話になる予定が、二晩もお世話になり・・・・・・
父親としては、ちょっと悔しいですが、ある意味 親子以上の繋がりがあるのですね

まじめに、スポーツして来なかった私には築けなかった絆、
ちょっと羨ましい



くるめりあ3階の ARK

昨年春に地域SNS内のコミュニティのオフ会で利用して、一回子供達も連れてこようかと思っていました
今回、次女の中学卒業&高校進学祝いってことで


皆、お腹いっぱい食べて満足満足

もう食べられません


・・・ そう、 ホントは次女の御祝いってことだったのですが
じつは、次女不在での夕食

もう丸2日、家にいなかったりします

小学生の時に入部していた少年野球の監督のお宅にお泊まり中

小学校卒業後も、たびたびお声掛けしていただいて、御世話になっているのですが、
今年中学卒業、それぞれの志望高校へ進学ってことで、もう最後かもしれないと同期の女の子二人で・・
一晩お世話になる予定が、二晩もお世話になり・・・・・・

父親としては、ちょっと悔しいですが、ある意味 親子以上の繋がりがあるのですね



まじめに、スポーツして来なかった私には築けなかった絆、
ちょっと羨ましい

Posted by ポテト at
00:17
│Comments(3)