2013年08月07日
姫御前岳を訪ねて
先日、 昼の休憩の時間に
ふと 思い立って、 姫御前岳へ 行ってきました


車で走ること、およそ 5分、 福岡県と熊本県との県境
熊本県山鹿市 柚ノ木谷へ
後ろに聳える山が、 左から 雄岳、 姫御前岳、 女岳 です
福岡県 と 熊本県 の県境 鹿牟田峠(かむたとうげ)
福岡県側からの様子です
熊本県側からの様子
少し、寂しい所です
ちょうど県境の 道路脇の土の壁面に、お地蔵さんが祀ってありました
そのすぐ横、 『姫御所さん参道登り口』 の案内標識から登って行きます


延々と、 砂利とコンクリ舗装の交互に続く 林道を登って行きます
ところどころ 砂利が えぐれ、 両脇から草が覆い被さり
孟宗竹が倒れた 道を ひたすら 走る



※ もし行ってみようと思われる方、決して乗用車で行こうとは思わないでください
絶対後悔します、Uターン場所も殆どなく、脱輪しようものなら遭難しかねません

軽トラ(4WD)がオススメです
何度か、あきらめて引き返そうかと思いながらも、
何枚かの案内板頼りに 登った先には・・・
尾根伝いに続く道、 その広くなった場所の一角にお地蔵さんが祀ってありました
そういえば、なぜココへ来ようと思ったのか、
まだ 書いていませんでしたね
この土地には、こんな悲しい話があるのです
姫御前物語
南北朝時代、天皇の命を受け、下向された御征西将軍良成親王、
親王を慕い矢部に向かわれた親王の後を追われたお后 姫御前は、
雄岳を後にした峠に差しかかった時、急に産気づかれ難産のため亡くなられた
息をひきとる前に
「自分は難産のために死ぬが、
我れ死なば難産の女を救い、安産を得させるであろう」
と遺言された
それ以来、里人は姫御前を お産の神様 として崇めている
-黒木町史より-
※ 姫御前岳 に詳しいサイト
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ms-koga/324jirobuchi.html
http://www.geocities.jp/tttban2000/Room/yama/yama4/yamaindex.html
もう十数年前ですが、妻のお腹の中に長女がいるときに、
このいわれを母から聞いて、お参りに登ってきたことがあるのです
あのときは、林道が整備されたばかりで、木々も伐採され見晴らしが良く
お産岩にも行って、そのすぐそばに祀ってあった社へお参りしたのですが・・・
今回は、依然と様子が がらりと変わっていて、 岩も社も発見できず・・
この私のブログにも、ちょこちょこ登場して下さる 某歴女さんに影響されたのか

何となく、 行ってみたくなりました

開かれた林道を、 それも車で行くのでさえ大変な山道
好きな人を おもい 、一心に登ってくる・・
こころざし半ばで倒れる 心情はどんなだろうと・・
社を発見できなかったことに、後ろ髪引かれる思いで 帰路に
帰りは、グリーンピア八女へと 抜ける道へ
鹿牟田峠からの道と違い、
10分足らずで グリーンピア八女 プール駐車場横の道へ降りてきました
プールでは、子供達の陽気に はしゃぐ声が響き、
溜池では、ボートが のんびり浮かぶ 現代
この のんびりした風景を 姫御前が見たら、 なんといわれるでしょう

平和が一番だなぁ~ と感じた ちょいとした 小旅行でした

Posted by ポテト at
00:48
│Comments(2)
2013年07月20日
受け継がれて行きます☆
17日は、 村の伝統行事 一七夜 でした
昨年は、九州北部豪雨の直後で・・
何かバタバタしていたので
ウチが世話していたにもかかわらず、書かなかったのですが
昨年より、隣組で毎年代わる代わるお世話をすることに決まりました
そこらあたりの経緯は、

http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e708953.html
お世話をする方法が 違っても、 一七夜は 一七夜


ン十年前の 中学生の女の子です

・・・ なんて書いたら、怒られるかな


坂ん下組の皆さん、お世話お疲れさまでした


相変わらず、 村の男たちは 飲んべぇ で ・・・ ・・・ ・・・



いつもの年と変わらない、いつもの一七夜 なのが、なんか嬉しい夜でした


Posted by ポテト at
01:50
│Comments(3)
2013年06月13日
今年も稲作始めっ!
遅ればせながら、報告

今年も ポテト米稲作開始

4月半ば過ぎまで、レンゲが咲き誇っていた田んぼ、
姉んちと共同で種蒔き、 育苗をお願いしました

レンゲを鋤き込んで・・

昨年の水害でやられたところを、応急処置として、土嚢と畦波で補修

萌える男のぉ~赤いトラクターぁ~

荒代あけ始めたのは、6月3日


6月9日に、2反8畝 植え終わりました



なんか、1年経つのは早いですね~
ついこのあいだ、稲刈したように思うのですが・・

早いといえば・・・

田んぼに水張って、1週間程なのに、 もう 豊年エビを見つけました

今年も、豊作間違いナシ かな


Posted by ポテト at
00:24
│Comments(2)
2013年02月12日
檻の中
1月最後の日曜日から3週連続で、
イノシシ対策の ワイヤーメッシュ張りがありました
ここ数年、田んぼや畑のイノシシ被害が多く、
地区で、箱罠も複数設置して対策しているものの 一向に被害が減る様子もなく・・
今回、補助事業を利用して、
ウチの地域を取り囲むように、ぐる~っとワイヤーメッシュを張ることになったのです
ウチの班は、地区のすぐ上にある溜め池から、山の中腹を東へ伸びる水路沿いに設置することに
1週目は、1m×2mのワイヤーメッシュを、およそ300枚水路沿いに運ぶだけで終了

2週目、3週目で ウチの班の担当箇所は、ほぼ設置完了
竹林・杉林、平坦なトコから急斜面まで延々・・・ ・・・ ・・・
イノシシが地区へ入ってくるのを防ぐためですが、 ふと 考えてみると
これって、人間が檻の中に入っているのと同じやん
まるで、『 もののけ姫 』 を 地でいってるような ・・・

これも、 豪雨災害と同じく、 無作為に山を開墾し、雑木林を杉林へと変えてしまい、
果ては価格の暴落で 手入れをしなくなった人間の自業自得・自然からの しっぺ返し
だろうなと考えたのでした
ワイヤーメッシュだけで、防げる やわなヤツらじゃないだろうな ・・・


タグ :イノシシ対策
Posted by ポテト at
00:00
│Comments(2)
2012年12月16日
雨のJAフェスタ
やってきました、
今年も年末の恒例行事
黒木JAフェスタ
しかし、 今年は ・・・ ・・・ ・・・



雨降り ・・・ ・・・ ・・・ しかも、結構まとまった雨で・・・
寒さ厳しい年とか、雪が降った年もあったけど、 こんなJAフェスタは 初めて

我が支部では、これまた 例年通り、カレンダー作成の出店



ウチの、支部長と会計さんです


黒木青年部唯一のIT部(自称

今年は、A3プリンターも用意して、好評作成中

・・・ 雨で客足鈍く、 ちょっと苦戦中かな

でも、結構 皆さん 携帯電話の画像からの注文があり毎年楽しみにしておられるみたいですね

SDカードからの転送・Bluetooth転送とかで対応中です

結構な雨の中でしたが、案外イベント盛り上がりました


賞品が 3DSだった 大声コンテスト


あら~


カラオケと間違ってない



こんなに頑張っても、1位の男の子に勝てませんでしたね、ヒサヨッさん

他には・・

農産物品評会や、

ダンスの披露


ゆるキャラ なんかも登場して、
結構楽しめたJAフェスタ1日目でした

明日も 引き続き、JA黒木地区センターで 行われる予定です
お暇な方は、ぜひぜひ お越しくださいませませ

私は、明日は用事で参加できないので・・・ 他の皆が売上頑張ってくれくことでしょう
夕方、忘年会には参加するけん、しっかり稼いどいてね


タグ :JAフェスタJA黒木地区センター
Posted by ポテト at
00:13
│Comments(7)
2012年11月11日
「 アンタ、ダケヨォ~! 」

紅葉がきれいな グリーンピア八女にて、

地区のグランドゴルフ大会がありました


本当はグランドで行う予定だったのですが、
雨のため、屋根付き人工芝フットサル場で8ホール2巡での勝負


わいわい笑顔でプレーやりながらも、皆 真剣で、
たまに出る、ホールインワンに大盛上がり




8ホール1巡し、終わってみたら
・・・・・・ あれっ

何で、みんな そんな成績イイと

私より10歳くらい年下の、外国から来た若奥さんが
「 アンタ、ダケヨォ~

・・・・・・ 12組で ホールインワン出してないのは



・・・・・・ しかも、30 叩いているのは小学生&老人クラブ含めても


何で、 こんなに みんな上手いんだよ~~~~~~っ


2巡目、必死で頑張ったけど ・ ・ ・ ・ ・ ・



帰り道、
小5息子 「お父さん、いくつ ホールインワン 取った


ポテト 「 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 教えない 」
小5息子 「 え″~~~っ


・ ・ ・ ・ ・ ・ そんなん恥ずかしくて いえるかい

一番 グランドゴルフを楽しんだ



タグ :グランドゴルフ
Posted by ポテト at
23:29
│Comments(0)
2012年10月20日
村の鎮守の神様の~♪
今日は、私住む村にある神社のお祭り

弓掛の 津江神社の お話は ↓ この日記に詳しく書いています
http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e710472.html
今年は、先日の 『不動さん祭』 と同じく ウチの隣組が世話係です
前日に準備


5人がかりで、注連縄 編み



のぼり を立てて・・

幕を張って、境内の掃除をしました

今朝は、神前に 果物 ・ 米 ・ 野菜 ・ 魚 を供えて、
黒木の津江神社から、宮司を迎えての 一連の祭事・・・

祭事のあとが ・・・・・・・・・ 本番の 『 飲み会 』 やっぱし~




前日から女性陣が準備した、 田舎の ごっつおです


・・・・・・・・・・・・・ 田舎の飲み会といえば、やっぱ日本酒
ホント いいますと、
っていうか、私のブログの読者はお分かりと思うのですが、
私は、酒に弱い ことに 日本酒は

でも、座元の隣組 しかも一番年下の家主としては、御相伴へ行かないわけには


必死こいて、杯 持って



そんな中、 御会いしました

グリーンピア八女の支配人さん


この私のブログの、熱心な読者 とのこと

ありがとうございます


「 最近、更新が少ないですね 」 のツッコミも、
ありがとうございま~す


「 意外と 酒強いじゃないですか 」 の 杯も、
ありがとうございま~~~す




支配人さん、 強すぎますよ~

おかげ様で、皆が帰った後、
公民館の後片付けをして 爆睡

お宮の後片付けをして、隣組で 打ち上げをして爆睡

やっとのことで、意識が回復

のどかな、田舎のお祭りでございました

あぁ~ よく寝た


Posted by ポテト at
21:43
│Comments(3)
2012年09月25日
座元は疲れた~
朝もや晴れぬ、日曜日の朝



村のアチコチで、草刈機のエンジンが唸りを上げます



毎年9月23日は、午前中 村内の道路脇の草刈り、
午後は、不動さん祭り と決まっています
・・・・・・ でも、今年は特別

隣組が世話当番です

しかも、ウチが 座元



午前中、皆と草刈したあと 午後は祭り(飲み会)準備に取り掛かります


村を見下ろす高台

その奥に祀ってある

不動さん (不動明王) へ 御供さんと御神酒を持って 、お参り


公民館では、昨日から準備が進めらていた 料理が次々と・・


飲み会が始まれば、御酒と杯もって 一回り


酒に弱い私は、いつもなら早々と寝てしまうのに、寝れもせず

20年ぶり? くらいに回ってきた 不動さん祭の座元は、
頭使って、身体使って、気を使って ・・・・・・疲れ果てました

でも ・・・ ・・・ ・・・

※ 坂ん下のクミコさん、いつもブログ読んでいただいて ありがとうございます
み~んな笑顔で、喜んでいただけたようです

なんか、 ホッとした 秋の夜でした


タグ :不動さん祭
Posted by ポテト at
23:16
│Comments(3)
2012年08月08日
楽しみ~♪
最近、 『 あっしー君 』 になることが多い

小5息子をプールへ送ったり、
課外を受けに行く 高3長女を、スクールバス乗り場まで送ったり、
今朝は、 アルバイトへ行く 高1次女を 仕事場へ



昨日の夕立の影響で、朝靄が残る景色を横目に見ながら グリーンピア八女へ


昨日も、遅出のバイトだったので、へばってるのかと思いきや、
きょうは早出とかで、張りきって出掛けて行きました
相変わらず、朝には弱いので バタバタでしたが ・・・

以前も書いたのですが、グリーンピア八女、 長女もアルバイト行ってまして ・・・
っていうか、20数年前には 私も ・・・
もっといえば、嫁さんも 高校生のときにアルバイト行ってたり、
・・と親子2代で 御世話になっております


いっつも 変わらず見る景色
変わらないな~ と思うものもあれば、
ちょっと 木があの頃より高く大きく育ったなぁ~と 気が付くことあったり・・
私にとっては、青春を過ごした思い出の懐かしい場所でもあるのです
娘達にとっても、 そんな場所になることでしょう

そういえば、御存知でしょうか

グリーンピア八女の東側、
むかしむかし養鶏場があった土地が 駐車場として使われていましたが、


ココに、天然芝のサッカー場が、2面出来るそうです

( まだオフレコだったらごめんなさい

天然芝のサッカー場は、九州初 ・・・ だそうで、
いまのサッカー人気を考えると、 もしかしたら Jリーグが合宿に ・・・ とか

なでしこジャパンが ・・・・・・ とか


ちょっと 夢が膨らみます



タグ :グリーンピア八女
Posted by ポテト at
23:37
│Comments(5)
2012年06月02日
鶯西ふれあいセンター
ウチの地域には、鶯西ふれあいセンター という施設があります
旧 黒木町立 鶯西(おおにし)小学校
先日、掃除当番だったので行ってきました
女性は、施設内(校舎内)の掃除、
男性は、施設の周りの草刈り をします
久し振りに訪れたセンターは・・・
校舎の裏手は、草が生い茂り、庭木や杉も大きくなってました
ところどころにある、 ここがかつて小学校だったという証
なんだか、涙こぼれそうになりました
今はこの施設、地区の避難所として、
地区の多目的施設として使われています
閉校後は、一部改修が行われ、お風呂や畳の部屋2室、コイン式のエアコンが備えられました
特に、『おおにし農業小学校』 の拠点施設・・・校舎としても利用されています

http://onishi-nosyo.com/
地元の小学校の宿泊研修に使われたり、
夏休みには、子供会や社会体育クラブなどの合宿場所としても
寝具とか食事は自分達で用意しなければいけないのですが、
利用料が格安なのでソコソコの利用があるみたいです
子供達の声は聞こえなくなっても、
人々が集う場所であって欲しい場所です

Posted by ポテト at
01:12
│Comments(0)
2012年05月02日
品評会茶摘み
近くの方が、茶品評会に出品されるってことで、
茶摘み


まずは、講習会

お茶の摘み方から教わります
『 1芯2葉 』 を折取ります

遮光ネットをのけたら、こんなお茶の芽が伸びてました

1芯2葉 っていうと、このくらいです
新芽の柔らかい先っぽの部分だけを贅沢に使います

品評会に出品するような茶摘みで厳禁なこと、知っていますか?
喫煙・化粧・ハンドクリーム・石鹸による手洗い・・・等々
匂いにを極力排除して摘みます ・・・ お茶ってデリケートなんです

はるか東方に、釈迦岳を望む見晴らしの良い茶園での茶摘みです
この御婦人方は・・・・・・ やっぱ、素っぴんで来られたんでしょうか


茶摘みをすること数時間、
やっと ひと揉み分 35キログラムを確保
茶工場へと 運ばれてゆきました


ホントに久し振りに参加した品評会茶摘み、 疲れました

品評会の結果が楽しみです


Posted by ポテト at
00:43
│Comments(3)
2012年04月14日
残念!!
今朝、イチゴの出荷に行くときに、
ちょっと思いだしてシバザクラ

・・・・・・ そろそろシバザクラ情報聞いて来られる御方が

行って、びっくり



なん

道端の園にいたっては・・・



・・・・・・

今年は・・っていうか、昨年秋から天候おかしくて農作物の生育もおかしかったのですが、
シバザクラも

今年は、ちょっと残念


矢部川の川面の写るシバザクラを見たかったのですが、残念です
・・・・・・ でも
黒木町には、まだ これが


10数センチほど、蕾が伸びているみたいです

咲くのが楽しみですね

Posted by ポテト at
22:24
│Comments(3)
2012年03月21日
頼もしい新車☆
我が地区に、新車がやってきました!!

消防団の消防車 ☆
前の消防車は、導入されたのが私が入団する前ですから27年くらい
こう言っては何ですが、車両本体エンジンの馬力の無さと、
ポンプの不具合が近年目立ってきていて、心もとなさは否めませんでした
今度の新車は凄そう



意外に、コンパクト

もちろん、ポンプも おニュ~




パワステ、エアコン装備だそうです

消防無線受信機も、サイレン・拡声機器も一新されてます


赤色灯類は、すべてLED



昨日が納車だったってことで、地区の皆さんにお披露目と入魂式があったのです
昨年度で退団した私も、地区の一員・自衛消防団員として参加
あまり活躍の場がないことを祈りますが、
ウチの消防団の頼もしい片腕となってくれることでしょう



Posted by ポテト at
01:34
│Comments(6)
2012年01月16日
矢部川の流れの沿って
本日は、年に2回のダンプの運転手の日 1日目


山川の会社から、黒木のイチゴ農家までイチゴの育苗培土(育苗ポットの土)を運びました
矢部川の流れを横目に見ながら、




なんか、ゆったり見てたい気分なのですが忙しくて・・



この先は、例のスポット

やっぱ、ぼ~っとしてると、引っ張られる気がしないでもないかな

昼ぐらいから雨になり

車内もなんか冷たいなと思ったら・・

このダンプ、雨漏りしとるやんか~


何かトラブル続きの一日で

次回は19日、 無事終わるかな


Posted by ポテト at
23:54
│Comments(11)
2012年01月08日
どんど焼き
鶯西子供会 と おおにし農業小学校合同の どんど焼きをしました


鶯西ふれあいセンター(旧 鶯西小学校)の裏の竹林から孟宗竹を切りだしてきて3本を立て、
中に製材端切れの板で櫓を組んで、竹や板・シノベ竹を立てて組み上げました


出来あがったので、鶯西子供会とおおにし農業小学校の子供達みんなで記念撮影

点火


念のため、周りの杉林に放水して火災予防


虹だぁ~



いよいよ点火です

勢いよく爆ぜる竹の音は、気持ちの良いものです

どんど焼きのあとは、お楽しみのバーベキュー

今年は、農業小学校のおばあちゃん達お手製のぜんざいもいただきました


おいしい顔ってこんな顔


おおにしの一日は、ゆっくり過ぎてゆきました


Posted by ポテト at
00:02
│Comments(3)
2011年12月12日
JAフェスタ2日目
昨日に引きつづき、JAフェスタ 2日目です

本日も、朝からイベント目白押しで・・・
地元オヤジバンドの演奏からスタート

世代が被るので、知ってる歌の演奏多いんですが・・・
朝の初っ端から、『酒と涙と男と女』、『オワリのはじまり』、『神田川』・・・
ちょっと選曲おかしくね


咲楽太鼓の軽快な演奏

やっぱ、祭りといったら 何といっても太鼓の音です

昨年に引き続き、み~んな笑顔になる、ひょっとこ踊り

輝翔館ブラスバンドの息のあった楽しい演奏

ちょっとワイドな


・・・・・・ 等々で賑わいました


そうそう

よかよかブロガーさんの活躍も見えましたよ

やさしい笑顔が印象的な、房州人さん ・・・・・・ 今日は、まだ起きておられました(爆)

小さな女の子に、声掛けていた姿に やさしい一面を見た



農機具物色中の、きのこ村さん

なんか、御会いするたびに、逞しくなられる


いろんな方々が活躍中でした

我が木屋支部は、
頑張りました

JAフェスタ 終了後、皆で計算してみたら・・・
およそ70枚程の売り上げで、2400円黒字



ま、2日間のイベントの合間の飲み食いを考えたら妥当なトコでしょ

その黒字分も、・・・・・・
忘年会と2次会で、あっという間に 赤字となりましたとさ

ちゃんちゃん


タグ :JAフェスタ
Posted by ポテト at
01:13
│Comments(5)
2011年12月10日
JAフェスタ1日目
今年も始まりました JAフェスタ
JA黒木地区センターで行われています

朝、ウチの支部のニューフェイス3人が出店に向け準備中


餅まきが行われました


保育園のお遊戯や、ダンスクラブのダンスの発表

青年部有志による、バンド演奏、ほか町内の方からマジックショー等々賑やかなイベント目白押しで

そんなイベントの取材に、RKBラジオからスナッピーが





出店ほっといて、なにやってんだか


いつもは饒舌な、ひさよっしゃんが、カンペ見ながらオンエア中

ラブラブな御二人発見


anegoさん、いつもブログにコメントありがとうございます

思わず、パパラッチしてしまいました

いっぱい拾ったお餅を、拾えなかった皆さんに配られるなんて、素敵な旦那さんですね


そんなこんなで、明日もJAフェスタ 続きます
我が木屋支部、赤字解消一発逆転売上なるか



タグ :JAフェスタ
Posted by ポテト at
22:57
│Comments(2)
2011年12月06日
今回が最後のお手伝い?
日曜日に、県南小学生駅伝大会のお手伝いに行ってきました
」
大会会場となっている、グリーンピア八女、 じつは自宅から車で5分でして

高校の時もアルバイトしてましたし、私には庭みたいな場所
そこで、熱い戦いが繰り広げられました


ずいぶん昔から、アマチュア無線クラブとしてお手伝いさせていただいてます
昔に比べると、子供達・参加チーム数も減ってだいぶん様変わりしてきました
もしかしたら、このお手伝いも今年限りになるかもしれないとか・・・
会場がコンパクトなんで、特定小電力トランシーバでも事足りますしね
なんか、そう聞くと、寂しいような・・・
感慨深い大会でありました

※ くま吉さんが先導車(原付スクーター)をされておられました

」

大会会場となっている、グリーンピア八女、 じつは自宅から車で5分でして


高校の時もアルバイトしてましたし、私には庭みたいな場所

そこで、熱い戦いが繰り広げられました



ずいぶん昔から、アマチュア無線クラブとしてお手伝いさせていただいてます
昔に比べると、子供達・参加チーム数も減ってだいぶん様変わりしてきました
もしかしたら、このお手伝いも今年限りになるかもしれないとか・・・
会場がコンパクトなんで、特定小電力トランシーバでも事足りますしね
なんか、そう聞くと、寂しいような・・・
感慨深い大会でありました


※ くま吉さんが先導車(原付スクーター)をされておられました


タグ :県南小学生駅伝大会
Posted by ポテト at
01:09
│Comments(6)
2011年11月29日
今年もやります☆
今年も、12月10日(土)、11(日)の二日間、 農業フェスタが行われます

昨年同様、ウチの支部は カレンダー印刷を行う予定です
当日、会場での写真撮影で印刷します
カメラメモリーカード
・ CD・DVD・BDメディア
での持込み印刷もOK
もちろん、携帯電話からのデータ転送にも対応しま~す
昨年の模様は
ココに・・
1日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e593558.html
2日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e594213.html
ホントはですね~ パソコンに詳しい、ウチの支部長
が
「 パソコンの修理とかも、やってみようか 」
なんていってたんですが、二日間って時間も短いし、
ここのJAや一部の青年部員さんが、商売でパソコンサポートやってるので却下しちゃいました
・・・どうしても
って方おられたら、やっちゃうかもです
当日お暇な方、冷やかし歓迎です
遊びに来てくださいね

このブログの愛読者、坂ん下のク◎コさん
も来やんば~い 
みんなのお越し、まっとるけんね~

昨年同様、ウチの支部は カレンダー印刷を行う予定です

当日、会場での写真撮影で印刷します

カメラメモリーカード



もちろん、携帯電話からのデータ転送にも対応しま~す

昨年の模様は


1日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e593558.html
2日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e594213.html
ホントはですね~ パソコンに詳しい、ウチの支部長

「 パソコンの修理とかも、やってみようか 」
なんていってたんですが、二日間って時間も短いし、
ここのJAや一部の青年部員さんが、商売でパソコンサポートやってるので却下しちゃいました

・・・どうしても



当日お暇な方、冷やかし歓迎です

遊びに来てくださいね


このブログの愛読者、坂ん下のク◎コさん


みんなのお越し、まっとるけんね~

Posted by ポテト at
23:27
│Comments(5)
2011年10月25日
お祭り☆
日曜日、地区の御祭がありました
各地区から、趣向を凝らした出し物

ウチの地区からは、講師を招いて練習を重ねてきた 北島三郎 「竹」 の舞踊

他の地区からは・・
子供達のかわいい


関白宣言を歌う新婚夫婦を 温かく見守る、地区の人達の楽しい踊り

熱い心を響かせる太鼓と、日本を元気づける書のコラボパフォーマンス

魂揺さぶられるような熱唱

いつもに増して、印象深いお祭りとなりました

タグ :木屋じゅうばこ祭り
Posted by ポテト at
00:20
│Comments(0)