2012年10月30日
月暈の見えた夜に・・

月に輪が出来た、ある晩のこと ・・・
大藤で有名な、素盞嗚神社から、 そう遠くない 黒木のメインストリート
深夜、 その通りに蠢く影 ふたつ

人がいなくなった通り
時折通る 車のヘッドライトの眩しい光を避けるように、
4つの瞳が 道路を凝視していた


少しばかり、連なった車の列が通り過ぎた
次の瞬間、
素早い動きで それ は車道へ



カシャ


あんたたちゃ~
寒かて、話すなら車ん中で 話しゃ~よかて
・ ・ ・ ・ ・ ・ あ、 い、 いえ

さっき会計済ませて、
出てきたばかりの とり辰の かあちゃん のツッコミにもめげず
また、 やってしまった バカ二人



Posted by ポテト at
18:49
│Comments(3)
2012年10月25日
買っていただく嬉しさ♪
掛け干し終わり、脱穀していた ヒノヒカリ

籾摺りしてもらいました


どうでしょう、今年のお米




最終的な収量は、17俵半

昨年より、実質2俵ほど少なかったみたいです


田んぼが豪雨で一部壊れたし、
何より、イノシシに入られて、メチャクチャにされたトコあったもんな~






それでも、ウチで食べる分と、ちょこっと小売りする分は獲れたわけで・・


自家消費分と嫁さんの実家分のぞいた、


ここ数年、ブログ&地域SNSで紹介していますので、
常連さんから、早速予約していただきました


ブログに日々書くことで、米作りの苦労を知っていただいていて、
またそれが、食べる時の味わいにつながっている
そんな気がします
日記を ・・・ パソコン画面を通して、気持ちを共有しているんでしょうね

直接、御会いしてお米を渡す時の笑顔と、
あとで感想を日記に書いてもらうのが、 楽しみです


タグ :掛け干し米
Posted by ポテト at
00:20
│Comments(4)
2012年10月20日
村の鎮守の神様の~♪
今日は、私住む村にある神社のお祭り

弓掛の 津江神社の お話は ↓ この日記に詳しく書いています
http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e710472.html
今年は、先日の 『不動さん祭』 と同じく ウチの隣組が世話係です
前日に準備


5人がかりで、注連縄 編み



のぼり を立てて・・

幕を張って、境内の掃除をしました

今朝は、神前に 果物 ・ 米 ・ 野菜 ・ 魚 を供えて、
黒木の津江神社から、宮司を迎えての 一連の祭事・・・

祭事のあとが ・・・・・・・・・ 本番の 『 飲み会 』 やっぱし~




前日から女性陣が準備した、 田舎の ごっつおです


・・・・・・・・・・・・・ 田舎の飲み会といえば、やっぱ日本酒
ホント いいますと、
っていうか、私のブログの読者はお分かりと思うのですが、
私は、酒に弱い ことに 日本酒は

でも、座元の隣組 しかも一番年下の家主としては、御相伴へ行かないわけには


必死こいて、杯 持って



そんな中、 御会いしました

グリーンピア八女の支配人さん


この私のブログの、熱心な読者 とのこと

ありがとうございます


「 最近、更新が少ないですね 」 のツッコミも、
ありがとうございま~す


「 意外と 酒強いじゃないですか 」 の 杯も、
ありがとうございま~~~す




支配人さん、 強すぎますよ~

おかげ様で、皆が帰った後、
公民館の後片付けをして 爆睡

お宮の後片付けをして、隣組で 打ち上げをして爆睡

やっとのことで、意識が回復

のどかな、田舎のお祭りでございました

あぁ~ よく寝た


Posted by ポテト at
21:43
│Comments(3)
2012年10月18日
子供達のために?
12日は、小学校の ふれあい農園稲刈り でした
6月下旬に植えた稲の刈り取り

農業博士の説明を聞いて、いざ田んぼへ

刈り取りの姿みていると、子供達の個性が判りますね





個性様々




刈り取り終わって、コンバインで脱穀し、藁を田んぼ中に広げて終了

楽しんでくれました

・・・・・・ そう、 いつもの年なら これで日記は終わりなのですが
今年は、複雑な心境です
なぜか?
それは、ふれあい農園稲刈りの前夜、 この小学校の閉校が ほぼ決まったから・・
現在高校3年生のウチの娘が、小学3年生へ進級する年に
鶯西小学校と この木屋小学校が統合しました
統合時は、児童数 150人超えており、
まさか10年後にまた統合のすることになるとは思いもしませんでした
寝耳に水の、統合するって話があるのを聞いたのは、今年になってから
絶対 『統合』 って話を直接持ち出さない市側と、いきなりの話のうろたえる保護者
雲をつかむような保護者の話し合いが繰り返され、
統合以外の選択肢がないような言葉無き市側の攻め様に、
結局、 『 統合、やむをえず 』 の採決がなされました
そんなに、複式学級って子供達に悪影響なんですか?
私は、小学校6年間 全部複式学級でしたが、中高と落第もせず
りっぱに社会人として居ますよ・・・他の多くの卒業生たちも・・
大人数の学級ってそんなに子供達の個性が伸びるんですか?
先生の目の届かない子達が多く、イジメ・不登校に結びついてないですか
なんで4校だけで統合なんですか?
まだ黒木には1校残ってるでしょう、また数年後統合するの?
なんで狭苦しい古い校舎の小学校へ押し込もうとするのですか?
耐震工事の済んだ空き教室の多い黒木中学校へ併設した方が、
中学校への進学時のショックも、スクールバスの経費節減へも繋がるでしょう
なんで統合を急ぐのですか?
今の木屋小学校は、一番規模が丁度よく、
子供達も素直で素晴らしいって、新任の先生方も話しておられるくらいなのに
本当に、子供達のためを思って言っているのですか?
前回の統合直後の運転の荒いスクールバスの運転手のことや、
子供が少なくなり、スクールバスを小型化して子供達をぎゅうぎゅう詰めにし、
15分程しかかからない帰宅時間が40分以上かかって帰ってきていたこと、
教育委員会は把握していたんですか?
どこか、シワ寄せが全部子供達に圧し掛かっているようで、腑に落ちないことばかり
在り方委員会で、私一人が恨み節言ったところで、何も変わらなかったけど
統合にかかわる4年生以下の子供さんを持つ保護者さんは、
これから良く考えて行動していただきたい
この統合は、子供達のためだけにするのだ っていうことを




Posted by ポテト at
00:38
│Comments(4)
2012年10月14日
稲ごんの
今年も、収穫時期となりました



いろいろありましたが、やっと実りの秋を迎えました


あの豪雨で壊れたところも、畦波張って、周りの土を盛って なんとか収穫に支障なく・・



竹林から選んで伐ってきた竹を、軽トラで運んできて、掛け干し用の足を組んで干していきます

1週間ほど前に、掛け終わりました



途中、1ヶ所 風で倒れてしまいましたが、また立て直し
やっぱ、掛け干しは 手間がかかるな・・

我ながら、ようやると思います


土曜日から脱穀を始め、明日・・・ 終了予定

今年の収量は、どうかな

Posted by ポテト at
00:57
│Comments(7)
2012年10月10日
あたたかい予感
昨日、 神経線維腫症患者・家族交流会へ行ってきました
久留米市役所での開催は2回目、
その前にも保健福祉環境事務所でもありましたので計4回目の参加です
昨年から特に感じることなのですが、
皆さんあったかいな~
「 自分は、もうどうでもいいんだ、
若い子達のために この身体を使って欲しい 治験に協力したい 」
そんな、おじさんの声に、思わず涙出そうになりました
入院している奥さんを気遣いながら、初めて参加したという旦那さん
幼い子の未来を心配する、お母さんの涙
医師をめざしている息子さんを応援しているお母さん
明るい笑顔が素敵な女の子
人それぞれ、いろいろ・・・本当にいろいろあるでしょう、でもみんな輝いて見えました

前にも書きましたが、私の娘はこの病気を持って生れてきました
難病情報センター ( 神経線維腫症Ⅰ型 )
http://www.nanbyou.or.jp/entry/122
いまも変わらず、能天気で明るい性格の高校3年生

http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e519905.html
私自身が、父親として娘に何がしてやれるか?
考えると、行きつくのは やはり 人と人とのつながりなんじゃないかと考えました
ここ5年ほど地域SNSや、このよかよかブログを通じて
いろんな方々との縁をいただいて、
何にも代えがたいと感じたものは意志を同じくする方々との繋がり・仲間
娘にも、そんなつながりを持てたら・・
同じ想いを共感できる方々との繋がりを持てたら・・
そう思って参加してきました
それに ちょこっと、 近づけたような そう感じた秋の日でした

久留米市役所での開催は2回目、
その前にも保健福祉環境事務所でもありましたので計4回目の参加です
昨年から特に感じることなのですが、
皆さんあったかいな~
「 自分は、もうどうでもいいんだ、
若い子達のために この身体を使って欲しい 治験に協力したい 」
そんな、おじさんの声に、思わず涙出そうになりました
入院している奥さんを気遣いながら、初めて参加したという旦那さん
幼い子の未来を心配する、お母さんの涙
医師をめざしている息子さんを応援しているお母さん
明るい笑顔が素敵な女の子
人それぞれ、いろいろ・・・本当にいろいろあるでしょう、でもみんな輝いて見えました


前にも書きましたが、私の娘はこの病気を持って生れてきました
難病情報センター ( 神経線維腫症Ⅰ型 )
http://www.nanbyou.or.jp/entry/122
いまも変わらず、能天気で明るい性格の高校3年生


http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e519905.html
私自身が、父親として娘に何がしてやれるか?
考えると、行きつくのは やはり 人と人とのつながりなんじゃないかと考えました
ここ5年ほど地域SNSや、このよかよかブログを通じて
いろんな方々との縁をいただいて、
何にも代えがたいと感じたものは意志を同じくする方々との繋がり・仲間
娘にも、そんなつながりを持てたら・・
同じ想いを共感できる方々との繋がりを持てたら・・
そう思って参加してきました
それに ちょこっと、 近づけたような そう感じた秋の日でした

タグ :神経線維腫症
Posted by ポテト at
23:18
│Comments(4)
2012年10月07日
クモが紡ぐ縁??
先日、地域SNSで アシタカグモの日記があり、
ふと、

http://blog.goo.ne.jp/uribo40/e/36263a2d1454cb2e76b91b6ac7eefc6b
http://blog.goo.ne.jp/uribo40/e/3fbe39db16662846a2e038664571c903
やっぱ、アシタカグモと いえば思い浮かぶ御方

ちょっと ふざけてコメント入れていたら、その晩 携帯にメールが



「 なんしてますか? 」
・・・・・・・・・ 貴方様のウワサしてました


翌日、御会いした この御方には・・・

私には ハッキリと 『地獄耳アンテナ』 が付いているのが見えました

・・・ ってことで


八女の沖縄料理店 『 ぬちぐすい 』 で、 いつもの如く 定例会とあいなりました




沖縄そば・どぅる天・ミミガー・ゴーヤーチャンプル……
写真撮るの忘れるほど、どれも美味しかったぁ~

今回、他の御友達の皆さんへ連絡とるのが遅くて・・・

次回は、皆で集まり 楽しみましょうね~
オフ会したい人、 この指とまれ~っ


Posted by ポテト at
01:07
│Comments(6)
2012年10月03日
苦手な空間
午前中、竹林へ 掛け干し用の竹を切りに行きました

なるべく真っ直ぐな、程良い太さの竹を探すのですが、これがまた なかなか



12本ほど伐り倒し、枝を打って 田んぼのある西側の斜面へ 下ろしました
手入れすることのなくなった竹林は、まるで異空間



小さい頃駆け上がっていた坂も、すっかり林の中

むかし見えていた、下道も人家も、見えなくなりつつあります
基本的に、竹林は好きなのですが、
じつは、苦手な場所があって・・・
何かを感じる

普段生活してて どうしても、行きたくない場所ってないですか

私にも、そんなトコがあって・・
午前中は行けるけど、午後は絶対行きたくない場所

そこへ行ってみました

そこは ・・・

かつて、ウチの茶園の東の端
杉林の中に、石碑が建っていました
今はお参りする人もなく、石碑も風雨で倒れ・・・・・・
手を合わせてきました


やっぱ、光の中がいいですね


明日から稲刈り本格化






Posted by ポテト at
00:32
│Comments(0)