2011年11月29日
今年もやります☆
今年も、12月10日(土)、11(日)の二日間、 農業フェスタが行われます

昨年同様、ウチの支部は カレンダー印刷を行う予定です
当日、会場での写真撮影で印刷します
カメラメモリーカード
・ CD・DVD・BDメディア
での持込み印刷もOK
もちろん、携帯電話からのデータ転送にも対応しま~す
昨年の模様は
ココに・・
1日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e593558.html
2日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e594213.html
ホントはですね~ パソコンに詳しい、ウチの支部長
が
「 パソコンの修理とかも、やってみようか 」
なんていってたんですが、二日間って時間も短いし、
ここのJAや一部の青年部員さんが、商売でパソコンサポートやってるので却下しちゃいました
・・・どうしても
って方おられたら、やっちゃうかもです
当日お暇な方、冷やかし歓迎です
遊びに来てくださいね

このブログの愛読者、坂ん下のク◎コさん
も来やんば~い 
みんなのお越し、まっとるけんね~

昨年同様、ウチの支部は カレンダー印刷を行う予定です

当日、会場での写真撮影で印刷します

カメラメモリーカード



もちろん、携帯電話からのデータ転送にも対応しま~す

昨年の模様は


1日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e593558.html
2日目 http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e594213.html
ホントはですね~ パソコンに詳しい、ウチの支部長

「 パソコンの修理とかも、やってみようか 」
なんていってたんですが、二日間って時間も短いし、
ここのJAや一部の青年部員さんが、商売でパソコンサポートやってるので却下しちゃいました

・・・どうしても



当日お暇な方、冷やかし歓迎です

遊びに来てくださいね


このブログの愛読者、坂ん下のク◎コさん


みんなのお越し、まっとるけんね~

Posted by ポテト at
23:27
│Comments(5)
2011年11月26日
2011年11月25日
画像補正中です
先日撮った剣道大会の写真


終わってしばらくは、見返すの怖かったので、今頃


デジイチメーカー純正のソフトでは重過ぎて使いにくいので、フリーソフト使って手軽に


PhotoScape っていう ソフト使ってます
メーカー製ソフトとフリーソフトの中間みたいな感じで、多機能でもシンプル

概要
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php?lc=jp

http://mahoro-ba.net/e979.html

剣道、改めて見返すと、激しい格闘技なんですね


タグ :剣道
Posted by ポテト at
00:58
│Comments(5)
2011年11月22日
撃沈! (+_+)
前の日記で書いた、剣道大会行ってきました


会場となっている筑後広域公園体育館は、人ヒトひとで・・・

開会式前の練習風景

こんな数の剣士、見たことなかったです


試合は、体育館を8つの会場に区切って、同時進行で行われました
剣道の大会未体験の私とっては、その規模の大きさに圧倒されるばかり



肝心な写真撮影はというと ・・・
小学校低学年クラスの、ちびっこ剣士の試合すら、こんな状態で・・

朝イチに、体育館に入ったときには、窓結構広くて明るく

こりゃ、よかかな

剣道初心者の私でも数撮りゃビギナーズラックで数枚くらいはベストショットが


なんて思いは脆くも打ち砕かれ、次々と閉められていくカーテン

会場見渡せば、デジイチなんて持って歩いてるのは私だけ

保護者の方々は、みーんな ハイビジョンビデオカメラ


次々と進んで行く試合に、200m程離れた駐車場へ、
義兄に借りたハイビジョンカメラ取りに行くタイミングも取れず、途方に暮れかけ・・
でも、やっぱ頼まれた以上は



AUTOモードや 明るく撮ろうとすると、シャッタースピードが遅くなりブレるので、
ISO1600 シャッタースピード1/200
私のカメラとレンズぎりぎりかな


すると、竹刀も人間も止まって見えるものの、 光が足りなくて暗くしか写らず

帰宅して、パソコンで補正

私の腕と財力じゃここまでが限界です


しばらく、立ち直れないかも






Posted by ポテト at
13:24
│Comments(4)
2011年11月19日
開戦前夜
あす、地元の剣道道場50周年記念大会が、筑後広域公園で開催されます

なぜか

剣道未経験、
私の子供達が剣道教わったわけでもなく
剣道の公式な試合すら見たことないのに ・・・・・・
いつの間にか、記録担当(写真係) を仰せつかりました


ここんトコ、正直どうしたらいいのかわからず、
ネットで調べてみたり、デジイチの本開いてみたり、取扱説明書出してきて見たり・・・


デジイチ買ってきたとき付属の標準レンズと、超望遠レンズしか持ってないので、
標準~中望遠レンズ買おうかと、 昨日 久留米へ


ふと 立ち寄ったカメラ店の中古レンズの棚に、中望遠レンズがあるの見つけて
迷った挙句、購入

貫禄のある定員さんと、いろいろ事情をお話したら、いろんなアドバイスいただきました

外に比べたら、暗い体育館で行われる剣道、
光量が少ないうえに、動きが速くて プロでもかなり撮るのが難しいとか・・・

まして、入門用デジイチと 桁がひとつ足りない安いレンズじゃあ、まるで話になんないわけで

さっき、私を誘ってくれた?知人に会いに行き、わからないトコを質面してきました
「 オレじゃ~、ダメだと思う 」 っていうと
「あ~ぁ、無理ムリ!! そこんトコは、み~んなわかっとるけん☆」
写真撮影をどうしようか・・・との話し合いのときに、プロでも良い写真撮るのは難しいそうだから、
開会式・閉会式とか、各係の働きとか場内の雰囲気とかを撮ってもらおうって話になったそうで

なんか、ふっと 気が楽に


帰り道に、義兄から予備用にと、デジイチとハイビジョンビデオカメラ借りてきました

ダメもとでも、頑張るっきゃないね

あす、筑後広域公園体育館で、
泣っかぶりながら写真撮ってるオヤジいたら、それは間違いなく私です

Posted by ポテト at
22:00
│Comments(2)
2011年11月18日
好きこそ物の上手なれ
知人の御宅に、DVDのコピー仕方 教えに行ってきました
先日行われた地区のお祭り、
http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e759784.html
その出し物のビデオ撮影を頼まれ、 DVDビデオとして作製し渡していたのですが、
12枚ほどコピーしたいから・・・と
あれこれ、ソフトはこれを使うだとか、
ドライブから自動でDVDが排出されるので、新しいDVDを入れて・・・とか
一通り教えて、帰りに コーヒーでも一杯 ってことで 頂いていると
「 よぉ~、パソコン知っとるね~ どうして覚えたと? 」
パソコンに初めて触れたのは、中学の頃、
カシオのPB-100F ってポケコン(プログラム電卓?)からかな
http://cyndi.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/08/05/pb100f.jpg
高校生の時、アルバイトでためたお金で、富士通のFM-77AV20を購入

http://retropc.net/fm-7/museum/hardware/machines/fm77av20.html
パソコンの月刊誌のプログラムを徹夜して打ち込んでた頃が懐かしい
その後、しばらくブランクがあって、
Windowsパソコンを購入し、またパソコンを使い始めたのは2000年から
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-XR1SA/
初めのうちは、のんびりと使っていたのですが、使い方が変わってきたのは友人の影響です
パソコンに詳しい友達が持ってきてくれるデータを、何とか生かそうと四苦八苦

そのうち、ネットのない環境に限界を感じて、インターネットの世界へ
おかげ様で、かな~り知識片寄ってますね
ホントにかなりパソコンに詳しい知人なんかと比べるとまだまだ初心者なんですが、
その初心者でも、必要とされるほど 田舎でもパソコンが普及してきたし、
誰でも使えるくらいにパソコンも進化してきたんだな~と実感
パソコン憶えるには、怖がらずドンドン使ってみること、楽しむことじゃないかな
そんなことを考えながら、知人宅をあとにしました

先日行われた地区のお祭り、
http://mugiwara.yoka-yoka.jp/e759784.html
その出し物のビデオ撮影を頼まれ、 DVDビデオとして作製し渡していたのですが、
12枚ほどコピーしたいから・・・と
あれこれ、ソフトはこれを使うだとか、
ドライブから自動でDVDが排出されるので、新しいDVDを入れて・・・とか
一通り教えて、帰りに コーヒーでも一杯 ってことで 頂いていると
「 よぉ~、パソコン知っとるね~ どうして覚えたと? 」
パソコンに初めて触れたのは、中学の頃、
カシオのPB-100F ってポケコン(プログラム電卓?)からかな

http://cyndi.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/08/05/pb100f.jpg
高校生の時、アルバイトでためたお金で、富士通のFM-77AV20を購入


http://retropc.net/fm-7/museum/hardware/machines/fm77av20.html
パソコンの月刊誌のプログラムを徹夜して打ち込んでた頃が懐かしい

その後、しばらくブランクがあって、
Windowsパソコンを購入し、またパソコンを使い始めたのは2000年から
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-XR1SA/
初めのうちは、のんびりと使っていたのですが、使い方が変わってきたのは友人の影響です
パソコンに詳しい友達が持ってきてくれるデータを、何とか生かそうと四苦八苦


そのうち、ネットのない環境に限界を感じて、インターネットの世界へ

おかげ様で、かな~り知識片寄ってますね

ホントにかなりパソコンに詳しい知人なんかと比べるとまだまだ初心者なんですが、
その初心者でも、必要とされるほど 田舎でもパソコンが普及してきたし、
誰でも使えるくらいにパソコンも進化してきたんだな~と実感

パソコン憶えるには、怖がらずドンドン使ってみること、楽しむことじゃないかな
そんなことを考えながら、知人宅をあとにしました


タグ :パソコン大好き
Posted by ポテト at
00:50
│Comments(5)
2011年11月16日
研修旅行
12月14、15日に いちごの研修旅行へ行ってきました


一日目、初っぱなに、筑紫野の農業試験場へ
いちごの品種改良の現場と、新技術の視察

現存の品種を掛け合わせ、目的とする性質の品種を生み出そうという取り組みです
学校の理科の時間に勉強した、雄しべの花粉と雌しべを使っての、
気の遠くなりそうな、時間のかかる根気のいる作業
お疲れ様です

いま、試験場とメーカーで開発中の、いちごの省力化ベンチ栽培のシステムだそうです

3メートル程の細長いベンチに植えられたイチゴを、専用のシステムの上に置き、
機械で動かして、人間が動かなくともベンチを動かして
収穫・手入れ等をしようというものだそうです
潅水も農薬散布も、ベンチの方が動いて終了

限られたスペースを有効に活用して・・・ってことのようですが、農家への実用性はどうかな

植物工場や将来 宇宙での栽培を考えたら、こんなシステム必要になるでしょうね


もうひとつ、ビニールハウスの省スペース化の実験システムも・・・
一日目、研修を終えて 一路 別府へ
別府での夜のことは、 さらっと流し・・・

2日目、 いちご観光農園の見学

2町もの広さのイチゴ栽培面積があるという
88メートルあるビニールハウスは圧巻

すんごい設備投資してあり、 効率化も進めてあります
・・・・・・でも、起業当初の資産より価格が低迷してきており、人件費と設備の償却で苦戦をされているとか
ちょっと、意地悪して、社長さんに
「 今後 いちごの面積拡大とか、されないんですか? 」
ってきいたら、
「 もう、も~ぅ いちごは~~っ



たいへん勉強になりました


研修のあと、観光も ちょこっとってことで、 宇佐神宮へ

無知な私には、どんだけありがたいのかわかりませんが・・
うっそうとした森の中を歩くのは、清々しく気持ちいいですね


よか勉強と、息抜きになりました


Posted by ポテト at
13:03
│Comments(2)
2011年11月13日
次の世代へ
最近、カマキリを良く見かけます
ビニールハウスの中で、ミツバチに齧りついているやつ
自宅玄関先でカマを研いでいたやつ
ちょっと突っついてみたら


精一杯 生きて ・・・
ひっそりと、土に帰っていく
でも、 その命はしっかりと 次世代へ ・・・
なんと命の儚くも、逞しいことか

金と権力におぼれ、
自国の未来まで売りはらおうとしている 『ドジョウ』 の皮を被ったイキモノ達に、
カマキリの爪の垢を煎じて飲ませてやりたい


Posted by ポテト at
22:13
│Comments(5)
2011年11月09日
ハマる・・
君子危うきに近寄らず
油断大敵
・・・・・・・・・・・・
むかしの人の言葉って、
物事の本質を見抜いてるな~って思います
後悔先に立たず


ちょっとばかり楽しようと考えたばかりに、ハマるなんて

前からトラクターで引いてみましたが、ダメで、
押してダメなら引いてみな ってことで後ろに引いてみましたが、
ますます 深みにハマる ばかり ・・・・・・

このまま、田んぼ乾くまで置いとくか ・・・・・・ 来年春まで

い、いや、軽トラがなけりゃ、仕事にならんことが山ほど・・・
やってやれないことはない

うりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ

スコップ片手に格闘すること1時間余り

上がった




10日ほど前に車検から帰ってきて、ピカピカだった足まわりは ・・・


今日の教訓、 急がば回れ

Posted by ポテト at
01:11
│Comments(7)
2011年11月07日
電農化・・・進めなきゃ(-"-)
ネットで知り合えた皆さんとの出会いが続き、
嬉しいことが多かったここ数日なのですが、
ちょっと悔しいことも起きていました
ビニールハウスに置いていた、
アルミ製の脚立を盗まれていたのです
数年前に買ったもので、2000円弱のもの
そう高いものではないのですが、気分は・・


昨年の地元消防車のガソリンが抜かれていた事件から始まり、
ビニールハウス用灯油タンクから灯油の抜き取り、
山や倉庫に置いていた金属類の盗難
倉庫の中のチェーンソーの盗難
補修工事中だった神社に置いてあった大工道具の盗難
現金数十万円の盗難
私が地元で聞いただけでも、こんなに・・
人の少ない昼間に、勝手に他所の家の金物持ち去ろうとしていた金属回収業者が目撃されています
「あの古いバッテリー、回収しましょうか?」
と、小屋の奥の方見えにくいところに置いていた物の存在まで確認して聞いてくる業者もいて、
気持ち悪いことこの上ない
・・・そんな中での、この脚立盗難
集落から微妙に外れた我が家のイチゴビニールハウスは、絶好の標的


今までこんなことなかっただけに、残念です
この際、何らかの監視装置設置すべきかな~と考え、
自宅の無線LANエリアをビニールハウスまで拡大し、
webカメラ仕掛けてみようかなと考えています
ゆくゆくは、温度の監視とか警告メールの携帯電話への送信とかも
ネットで調べたら、市販の安価なものやフリーソフトで結構安く出来そうです☆
電農化の時代かな・・ 情けない
嬉しいことが多かったここ数日なのですが、
ちょっと悔しいことも起きていました
ビニールハウスに置いていた、
アルミ製の脚立を盗まれていたのです
数年前に買ったもので、2000円弱のもの
そう高いものではないのですが、気分は・・



昨年の地元消防車のガソリンが抜かれていた事件から始まり、
ビニールハウス用灯油タンクから灯油の抜き取り、
山や倉庫に置いていた金属類の盗難
倉庫の中のチェーンソーの盗難
補修工事中だった神社に置いてあった大工道具の盗難
現金数十万円の盗難
私が地元で聞いただけでも、こんなに・・
人の少ない昼間に、勝手に他所の家の金物持ち去ろうとしていた金属回収業者が目撃されています
「あの古いバッテリー、回収しましょうか?」
と、小屋の奥の方見えにくいところに置いていた物の存在まで確認して聞いてくる業者もいて、
気持ち悪いことこの上ない

・・・そんな中での、この脚立盗難
集落から微妙に外れた我が家のイチゴビニールハウスは、絶好の標的



今までこんなことなかっただけに、残念です
この際、何らかの監視装置設置すべきかな~と考え、
自宅の無線LANエリアをビニールハウスまで拡大し、
webカメラ仕掛けてみようかなと考えています
ゆくゆくは、温度の監視とか警告メールの携帯電話への送信とかも
ネットで調べたら、市販の安価なものやフリーソフトで結構安く出来そうです☆
電農化の時代かな・・ 情けない
Posted by ポテト at
00:00
│Comments(4)
2011年11月06日
ネットの縁
ネットでの縁で 御米買っていただいています

わずか28アール程の棚田からとれるコメは、20俵ほど
そのうち、自家消費分と嫁さんの実家に買ってもらっている分を除くと、残り8俵
ブログ始める前は、農協へ出荷したり、知り合いのツテ辿ってお願いして売ってもらったり・・・
ブログ始めて、田んぼの様子や作業でのドジ話書くようになり、
コメントいただくとともに、買いたいという方が ・・・・・・



先日から2日続けて久留米へ配達



昨日土曜日は、このブログにもコメントいただいている anegoさんに自宅まで取りに来ていただきました

ホカホカの回転饅頭と、ちんすこうを御土産に頂きました

いつかコメントで 「ちんすこうが大好きです」 って書いていたのを憶えていただいていて、嬉しい限りです

ブログ始めて、すっごく いい縁 をいただいているなぁ~としみじみ思います

それと、情報発信の大事さ



「 山つきの 御米は、おいしいっていうもんね! 」
私以上に、他の皆さんの方が、食に関しては詳しい面もあります
山奥の過疎地、 失われようとしている棚田
でも、下流の広大な平野部ではマネできない、ここの環境は大きな利点でもあるんじゃないかって・・・・・・
こういう視点から考えることが出来るようになったのも、ブログの縁からのことだと思います
この不思議な縁、大事にしていきたいと思います

Posted by ポテト at
20:15
│Comments(2)
2011年11月02日
1/2成人式
息子の授業参観へ行ってきました


4年生は、ふれあい給食で・・
和室で、親子で会食


給食懐かしい~


私が小2まで、牛乳は瓶だったんですが、その後パックに変わり、今また瓶へ
ストーブの上にヤカン置いて、その中に牛乳瓶入れて温めて飲んだのが懐かしいです

野菜サラダもマヨネーズの味が・・・

揚げパン ・・・ 初めて食べました

きな粉の味が絶妙で、子供たちに人気あるのわかりますね~


給食のあとは、昼休みを利用して体育館で、大縄跳び と ドッジビー

大縄跳びは、回す係で汗を流し、
ドッジビー(ドッジボールのボールがウレタン製のフリスビー)では、終了直前で当てられ敗退

5時間目、
何も聞かされず、指定された3階の音楽室へ入ってみると・・

1/2 成人式


先生が、4年生の子供達の小さい頃の写真をスライドショーする傍らで
子供達が、次々と今までに心に残ったことと、将来の夢を語っていきました
そう、 あんなに小さかったのに、こんなこといえるくらい大きくなったんだな~って

思い出深い体験の出来た 授業参観でありました


Posted by ポテト at
01:21
│Comments(5)