2010年08月06日
祈り
今朝、草刈りをしていると、何やら聞こえます
草刈り機を止めて、耳を澄ますとサイレンが鳴っていました
火災でもなさそうなのに何かな? と思って携帯電話のぞいて・・・
午前8時15分 そう 今日は祈りの日なのですね
広島は中学2年の修学旅行で、長崎は小学校6年の修学旅行でいきました
福岡県の青年団事務所にお邪魔していた時は、長崎の原水爆禁止世界大会も少しですが参加して
原爆投下の時刻、町中に鳴り響くサイレンや教会の鐘の音に多くの人の思いを全身で感じました
私の生まれるずっと前にあったことではありますが、全く関係のないことではありません
実際、私の父は八幡製鉄所へ8カ月ほど行っていたそうで、
働いていた時期と当時の天候によっては私は存在しなかったかもしれないのです
止めて帰ってくるときに、隠れて作り持って帰ってきたという鍋

これを見るたびに、父がなくなった今でもそんな事を思う時があります
今、テレビをつければ、
何がおもしろいのかわからないのに笑い声ばかり流すバラエティ
政治家・政党の勢力争いばかりのニュース
やたらと強大なチカラと薄っぺらい友情を誇張した子供向けの番組
そんなのばかりで見る気にもなりません
こんなことでいいんかな
日本は日本だからこそ世界へ向けて叫び続けるべきこと、
やれることがあるんじゃないでしょうか
Posted by ポテト at 15:01│Comments(5)
│思いのたけ
この記事へのコメント
仕事をしていなかったときは
慰霊祭を見ていましたが
昨年から、丁度出勤時間にもかかったりと
参加していません。
だから、心の中で祈るようにしています。
65年前の広島も
今日みたいに暑かったのでしょうか。
いろんな人が
当たり前の朝を、当たり前のように
過ごして、それぞれの場所に向かったはずです。
これから起こる悲劇も知らずに…
慰霊祭を見ていましたが
昨年から、丁度出勤時間にもかかったりと
参加していません。
だから、心の中で祈るようにしています。
65年前の広島も
今日みたいに暑かったのでしょうか。
いろんな人が
当たり前の朝を、当たり前のように
過ごして、それぞれの場所に向かったはずです。
これから起こる悲劇も知らずに…
Posted by さすらう女 at 2010年08月06日 17:30
今朝8時15分、ネクタリンのハウスの中でサイレンの音を聞きました。
さすらうさんと同じ事を考えました。
暑くて溜まらないハウスの中、当時も暑かっただろうに、更に悲劇が・・・
誰も悪くないのに、何が起こったかもわからず・・・
今の世の中、自分は食料に関わる仕事をさせて頂いています。
JA青年部を通じて、多少政治にも。
自分が思うのは、知らないふりは絶対出来ない。
自分達農家だからわかること、小さな声でも発信することだと思います。
食糧危機は間違いなく来るでしょう。
戦争は起きなくても、紛争は絶えません。
さすらうさんと同じ事を考えました。
暑くて溜まらないハウスの中、当時も暑かっただろうに、更に悲劇が・・・
誰も悪くないのに、何が起こったかもわからず・・・
今の世の中、自分は食料に関わる仕事をさせて頂いています。
JA青年部を通じて、多少政治にも。
自分が思うのは、知らないふりは絶対出来ない。
自分達農家だからわかること、小さな声でも発信することだと思います。
食糧危機は間違いなく来るでしょう。
戦争は起きなくても、紛争は絶えません。
Posted by ボビー at 2010年08月06日 19:02
☆ さすらう女さん
私も同じように思います
形にこだわらず、大切なのは祈ること
亡くなった方々を忘れず、平和な世の中になるように思うこと
・・・ちいさいことからでも、もっと主張すること行動することが
大事なことじゃないでしょうか
理由はどうであれ、こんな『無差別大量虐殺』は決して許してはいけません
☆ ボビーさん
『小さな声でも発信すること』 本当にそう思います!
世界紛争の原因のひとつには食糧の奪い合いがあるとおもいます
日本は食料自給率をあげて世界中からの、金を使った食料の搾取をやめるべきだと思います
農業を食料を大事にしない国は絶対滅びます
農業、いろいろ苦しいですが、踏ん張ってがまだしましょう!
私も同じように思います
形にこだわらず、大切なのは祈ること
亡くなった方々を忘れず、平和な世の中になるように思うこと
・・・ちいさいことからでも、もっと主張すること行動することが
大事なことじゃないでしょうか
理由はどうであれ、こんな『無差別大量虐殺』は決して許してはいけません
☆ ボビーさん
『小さな声でも発信すること』 本当にそう思います!
世界紛争の原因のひとつには食糧の奪い合いがあるとおもいます
日本は食料自給率をあげて世界中からの、金を使った食料の搾取をやめるべきだと思います
農業を食料を大事にしない国は絶対滅びます
農業、いろいろ苦しいですが、踏ん張ってがまだしましょう!
Posted by ポテト at 2010年08月07日 00:17
この時節になると・・
思い出したかのように・・
と、ついそいう思いを抱きます。。
戦争と平和について・・
沖縄を身近に感じるanegoにとっては・・・
平和への祈りは、通年あって然るべきなのに・・と。。
でも、やはり年に1度なる日があるからこそ・・・
人は・・忘れずにいることができるのだろうなとも・・
喉元過ぎると忘れがちなことを思い出させる日であるなら、
毎年、この日を大切に感じて1人1人の胸に平和の重みを
覚えて欲しいと願う次第です。。
思い出したかのように・・
と、ついそいう思いを抱きます。。
戦争と平和について・・
沖縄を身近に感じるanegoにとっては・・・
平和への祈りは、通年あって然るべきなのに・・と。。
でも、やはり年に1度なる日があるからこそ・・・
人は・・忘れずにいることができるのだろうなとも・・
喉元過ぎると忘れがちなことを思い出させる日であるなら、
毎年、この日を大切に感じて1人1人の胸に平和の重みを
覚えて欲しいと願う次第です。。
Posted by anego at 2010年08月07日 15:30
☆ anegoさん
沖縄・・・まだ『戦後』が続いている場所 という感じがします
上手く表現できませんが、
口では平和を『つぶやいて』いる日本、でも反面、
いつまでも『チカラ・軍備』に重きを置くアメリカの言いなりになっている・・・そんな状況を象徴しているような・・・
そんな気がします
日本人はもっと沖縄を知らないといけませんね
もちろん私も
沖縄・・・まだ『戦後』が続いている場所 という感じがします
上手く表現できませんが、
口では平和を『つぶやいて』いる日本、でも反面、
いつまでも『チカラ・軍備』に重きを置くアメリカの言いなりになっている・・・そんな状況を象徴しているような・・・
そんな気がします
日本人はもっと沖縄を知らないといけませんね
もちろん私も
Posted by ポテト at 2010年08月14日 12:59