2012年09月04日
境界線

ウチのビニールハウスの上のほう、
むかしミカン山だったところに、ヒノキの木が4本立っています
これ何だと思いますか

他にも、山見てみると、 意外なところに意外な木が植わってたり・・・
そのすべてが、そうだとは思いませんが、ウチのヒノキにはしっかりした役割が・・
土地の境界線が わかるように植えられた木です
いまでこそ境界線の杭なんか打ってあったりしますが、昔からの土地って境界が曖昧
オヤジに、タケノコ掘りに連れられて行ったとき、よく
「 この杉の木より こっちがウチんとやんけね 」
なんて言われてたもんですが、
父が逝って、自分で地籍図取り寄せて番地あたるまでよくわかりませんでした
ちょっと前、
久し振りに、荒かしてしまったトコの草でも刈っておこうと、行ってみたら、
道が無くなっていたところがありました
むかし、仕事に行くために登って来ていた1メートルくらいの幅の傾斜のキツイ山道
すべて削られて、横の茶畑の一部に・・・・・・
そういえば、母から聞いた覚えがあります
「 山の畑へ仕事に行ったのなら、行くたびに 一鍬づつ隣の畑(との境界)を削ってこい 」
そう、いう人がいるってことを・・
むか~し、昔の 強欲な人の話と思っていたら、今でもあるんだ・・
そんな欲の皮突っ張らせて、老体鞭打って村道削ったってさ、
あんたの息子は、百姓継ぐ気あんの

その土地、維持して行けんの

聞いてみたい気がします
「 え~い、邪魔んなる! あの木、伐らんか! 」
なんて、半分冗談みたいな顔で言われますが、
あなたがそう言ううちは、伐れないんですよ と、腹の中で言ってます

なんか、とても小さいこと書きましたが、目を上げてみると、これは国家間でも・・
どっちがどうとか、歴史がどうとか、わたしには知るよしもありませんが、
もちょっと、人間、 高みへは 行けないものなんでしょうかね

Posted by ポテト at 01:35│Comments(4)
│思いのたけ
この記事へのコメント
これは 私の体験ですが、私の農地を福祉施設へ転売したときに隣接者と境界線でもめたことがあります
隣接者いわく『この木が境界線だ』・・・
しかし 測量会社が 国土基準点とGPSから割り出した境界線は そこから1メートルも違ってました、なかなか納得しない隣接者に 測量会社の方が『法律的にはGPSにより国土基準点を利用した測量が 優先します』といい境界線を確定したことがあります
まあ 昔の人が 大体このあたりって目安で木を植えたり、石を置いたりしたものだから、実際の地籍図と違って当然なんです
隣接者いわく『この木が境界線だ』・・・
しかし 測量会社が 国土基準点とGPSから割り出した境界線は そこから1メートルも違ってました、なかなか納得しない隣接者に 測量会社の方が『法律的にはGPSにより国土基準点を利用した測量が 優先します』といい境界線を確定したことがあります
まあ 昔の人が 大体このあたりって目安で木を植えたり、石を置いたりしたものだから、実際の地籍図と違って当然なんです
Posted by 第六飛行隊 at 2012年09月04日 04:37
☆ 第六飛行隊さん
街中?でも似たようなことあるのですね
昔は、土地の入れ換えも口約束で行われていたりして、かなりあいまいのトコあります
それに、お金も絡んできますからね~ (~_~;)
第一、役所でコピーして貰った地籍図自体、国??が整備したグリーンピア八女へ続く道路整備後の書きなおしが行われておらず、とっても曖昧なものでした
役所も、もちょっとしっかりしてもらわんと・・(-"-)
オヤジが逝ったあとで、数年はいろいろ、ホントいろいろあって、
土地関係は、懲り懲りです(+_+)
街中?でも似たようなことあるのですね
昔は、土地の入れ換えも口約束で行われていたりして、かなりあいまいのトコあります
それに、お金も絡んできますからね~ (~_~;)
第一、役所でコピーして貰った地籍図自体、国??が整備したグリーンピア八女へ続く道路整備後の書きなおしが行われておらず、とっても曖昧なものでした
役所も、もちょっとしっかりしてもらわんと・・(-"-)
オヤジが逝ったあとで、数年はいろいろ、ホントいろいろあって、
土地関係は、懲り懲りです(+_+)
Posted by ポテト
at 2012年09月04日 07:50

あるある。
畑の境界に石を並べてありますが、今年柿を伐採してたら、放棄園になりかけた隣の畑の持ち主が、一緒に伐採整地を頼まれ…
一応メジャー当てて測量しといたからよかったけど、整地後に字図取って確認してみたら、数メーター違うし

自分の方も借りてる農地なんで、現状で境界作りましたが、いかに適当か( ̄▽ ̄;)
自分とこだったら、親父が元気なうちにキチンとしといた方が良いなと改めて考えさせられました。
畑の境界に石を並べてありますが、今年柿を伐採してたら、放棄園になりかけた隣の畑の持ち主が、一緒に伐採整地を頼まれ…
一応メジャー当てて測量しといたからよかったけど、整地後に字図取って確認してみたら、数メーター違うし


自分の方も借りてる農地なんで、現状で境界作りましたが、いかに適当か( ̄▽ ̄;)
自分とこだったら、親父が元気なうちにキチンとしといた方が良いなと改めて考えさせられました。
Posted by ボビー at 2012年09月04日 10:45
☆ ボビーさん
ボビーさんトコでも、やっぱり・・・(+_+)
百姓と、土地は切れない関係で・・・トラブルも付きものですね
絶対、親父さんが御元気なうちに、いろいろ調べて名前変えられるものは書類作って変えておられた方が良いですよ!
たとえボビーさんの代で苦労無くても、御子さんが倍の苦労背負込むことになります!
御子さんの、ためにも☆ (^^)/
ボビーさんトコでも、やっぱり・・・(+_+)
百姓と、土地は切れない関係で・・・トラブルも付きものですね
絶対、親父さんが御元気なうちに、いろいろ調べて名前変えられるものは書類作って変えておられた方が良いですよ!
たとえボビーさんの代で苦労無くても、御子さんが倍の苦労背負込むことになります!
御子さんの、ためにも☆ (^^)/
Posted by ポテト at 2012年09月04日 21:45