2010年07月19日
夏を待たずに・・・
梅雨明け早々、道ばたにアブラゼミの亡骸が・・・

やっと梅雨あけて、今からがセミ達の季節だろうに・・・
ちょっと調べてみたら、セミって昆虫の中ではかなり寿命が長く
アブラゼミは土の中で6年過ごし、成虫になってからも地上で1ヶ月ほど生きているんだそうだ
子供のころは 「セミは地上では2週間ほどしか生きられない可哀そうな昆虫」ってイメージが強かったけどそうでもないらしい

ギラギラした太陽の光の中を飛ぶことは出来なかったのかもしれないけど
このセミは、鳥に食べられたりすることもなく
静かにその一生を終えたんだと思うと、なんだか愛おしくなった
Posted by ポテト at 12:58│Comments(4)
│日常のこと
この記事へのコメント
こんにちは^^
団地の階段にも、夏を待たずに・・・・・・2匹。
今、窓の外では、まだまだ元気なセミが鳴いてます。
土の中の6年間って、どんなんでしょうね。
ただただ、じっとして成長するんでしょうか?
団地の階段にも、夏を待たずに・・・・・・2匹。
今、窓の外では、まだまだ元気なセミが鳴いてます。
土の中の6年間って、どんなんでしょうね。
ただただ、じっとして成長するんでしょうか?
Posted by まみい
at 2010年07月19日 14:03

☆ まみいさん
コメントありがとうございます!
団地の階段にも2匹ですか・・・
なんだか、「早すぎだよっ!」っていいたくなりますね
土の中の6年間ってホントどうなんでしょう?
木の根から養分を吸ってるそうなのですが……(・・?
そんな長いあいだ土の中で過ごしていたのに、ちゃんと飛ぶことを知っているのも不思議です
初めて飛ぶ世界はどんな風に見えるのか聞いてみたい気がします
コメントありがとうございます!
団地の階段にも2匹ですか・・・
なんだか、「早すぎだよっ!」っていいたくなりますね
土の中の6年間ってホントどうなんでしょう?
木の根から養分を吸ってるそうなのですが……(・・?
そんな長いあいだ土の中で過ごしていたのに、ちゃんと飛ぶことを知っているのも不思議です
初めて飛ぶ世界はどんな風に見えるのか聞いてみたい気がします
Posted by ポテト at 2010年07月19日 21:28
最近、セミくん達も・・
住みにくい環境になってきているのでしょうかねぇ??
住みにくい環境になってきているのでしょうかねぇ??
Posted by anego at 2010年07月19日 21:42
☆ anegoさん
今日の夕方はヒグラシが一斉に鳴いていました
ヒグラシってお盆過ぎに鳴いてたような……(・・?
これも温暖化の影響なんでしょうか?
今日の夕方はヒグラシが一斉に鳴いていました
ヒグラシってお盆過ぎに鳴いてたような……(・・?
これも温暖化の影響なんでしょうか?
Posted by ポテト
at 2010年07月19日 23:52
